- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- オフィスは需給逼迫が継続。REIT指数は上昇基調を強める。-不動産クォータリー・レビュー2019年第3四半期
2019年11月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
(2) 賃貸マンション
東京23区のマンション賃料は上昇基調を維持している。三井住友トラスト基礎研究所・アットホームによると、2019年第2四半期は前年比でシングルタイプが5.3%、コンパクトタイプが2.4%、ファミリータイプが4.2%上昇した(図表-13)。また、高級賃貸マンションの空室率(2019年9月末)は前年比横ばいの5.6%、賃料は前年比+1.9%の18,067円/月坪となった(図表-14)。
総務省「住民基本台帳人口移動報告」によれば、2019 年7-9月期の東京都区部の転入超過数2は、6,166人(前年同期比+224人)であった。継続的な人口流入に支えられた東京の賃貸マンション需要は底堅く、賃料の安定的な上昇に寄与している。
東京23区のマンション賃料は上昇基調を維持している。三井住友トラスト基礎研究所・アットホームによると、2019年第2四半期は前年比でシングルタイプが5.3%、コンパクトタイプが2.4%、ファミリータイプが4.2%上昇した(図表-13)。また、高級賃貸マンションの空室率(2019年9月末)は前年比横ばいの5.6%、賃料は前年比+1.9%の18,067円/月坪となった(図表-14)。
総務省「住民基本台帳人口移動報告」によれば、2019 年7-9月期の東京都区部の転入超過数2は、6,166人(前年同期比+224人)であった。継続的な人口流入に支えられた東京の賃貸マンション需要は底堅く、賃料の安定的な上昇に寄与している。
2 転入者数-転出者数
また、観光庁によると訪日外国人旅行消費額(2019年第3四半期)は1兆2,000億円(前年同期比+9.0%)となり、1-9月では3兆6,189億円と過去最高を記録した。
日本不動産研究所、ビーエーシー・アーバンプロジェクト「店舗賃料トレンド」によれば、東京主要エリア別1F店舗賃料(2019年上期)は、「銀座」が最も高く(75,200円/月・坪・前期比+33%)、次いで「表参道」(52,400円/月・坪・前期比▲14%)、「渋谷」(45,200円/月・坪・前期比+5%)、「新宿」(42.500円/月・坪・前期比+19%)、「池袋」(29,500円/月・坪・前期比▲7%)となっている(図表-16)。
日本不動産研究所、ビーエーシー・アーバンプロジェクト「店舗賃料トレンド」によれば、東京主要エリア別1F店舗賃料(2019年上期)は、「銀座」が最も高く(75,200円/月・坪・前期比+33%)、次いで「表参道」(52,400円/月・坪・前期比▲14%)、「渋谷」(45,200円/月・坪・前期比+5%)、「新宿」(42.500円/月・坪・前期比+19%)、「池袋」(29,500円/月・坪・前期比▲7%)となっている(図表-16)。
シービーアールイー(CBRE)によると、首都圏の大型マルチテナント型物流施設の空室率(2019年9月末)は前期末比▲0.3%低下の2.4%となり、過去最低水準となった(図表-19)。2019年第3四半期の新規供給は過去最高水準の20.6万坪であったが、Eコマース市場の拡大や物流拠点の集約・効率化ニーズを背景に先進的物流施設への需要は引き続き旺盛で、新規供給を上回る需要(21.1万坪)が発生し、空室率が低下した。CBREの予測では、首都圏の空室率は今後2四半期で0.1%低下の2.3%を予想し、過去最低水準を更新する見通しである。近畿圏の空室率も、新規供給が落ち着くなか前期比▲1.5%低下の5.6%となった。
また、一五不動産情報サービスによると、2019年7月の東京圏3の募集賃料は前期比▲1.0%下落し4,120円/坪となった。ただし、東京都に限定した募集賃料は2008年7月の調査開始以降で初めて7,000円/坪を上回り、堅調に推移している。
また、一五不動産情報サービスによると、2019年7月の東京圏3の募集賃料は前期比▲1.0%下落し4,120円/坪となった。ただし、東京都に限定した募集賃料は2008年7月の調査開始以降で初めて7,000円/坪を上回り、堅調に推移している。
3 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県
4. J -REIT(不動産投信)市場
(ご注意)本稿記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本稿は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものでもありません。
(2019年11月08日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート

03-3512-1861
経歴
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【オフィスは需給逼迫が継続。REIT指数は上昇基調を強める。-不動産クォータリー・レビュー2019年第3四半期】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オフィスは需給逼迫が継続。REIT指数は上昇基調を強める。-不動産クォータリー・レビュー2019年第3四半期のレポート Topへ