- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 外貨建て資産のパフォーマンス評価について-より良い投資選択をする方法-
2019年08月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1―― 外貨建て資産のリターンとは何か
2―― 外貨建て資産の外貨リターンと為替リターンに2つに分ける方法の欠点
3―― アセットアロケーションでの活用方法
4―― 一般的なパフォーマンス測定では問題が生じうる
5―― リスクプレミアムに注目したパフォーマンス測定
6―― 最後に
【補足】
- 日本では低金利が続き、株価も安定しない中、様々な投資家が外貨建て資産への投資でプラスのリターンを獲得しようと努力している。そこで、外貨建て資産のリターンの把握について参考になる方法について紹介したい。
- まず最初に、投資はリスクを取らないとリターンを取ることができないという前提で、期待リターンは以下のような式で表現できる。期待リターンはリスクプレミアムの大きさで決まるという考え方である。
○投資リターン = リスクフリーレート + リスクプレミアム
一方で外貨建て資産のリターン(円建て)は一般的に以下の式のように、外貨建てのリターンと為替単独のリターンの2つのに分解されることが多い。
○外貨建て資産リターン(円建て) = 外貨建てでのリターン + 為替リターン
しかし、この方法では正しい投資意思決定やアロケーション、パフォーマンス分析ができない場合がある。
- そこで紹介したいのが外貨建て資産のリターンを以下の式のようにリスクプレミアムに注目して、2つに分解することである。(1)がリスクプレミアムである。
(1) 外貨建て資産のリターン(外貨建て)-外貨建てリスクフリーレート(外貨建て)
(2) 外貨建てリスクフリーレート(外貨建て)+為替リターン
この2つに分ける方法だと、より良い投資判断、アロケーション、パフォーマンス分析が可能となる。今後、こうしたリスクプレミアムに注目した考え方や手法が投資実務において活用されていくことを期待したい。
■目次
1―― 外貨建て資産のリターンとは何か
2―― 外貨建て資産の外貨リターンと為替リターンに2つに分ける方法の欠点
3―― アセットアロケーションでの活用方法
4―― 一般的なパフォーマンス測定では問題が生じうる
5―― リスクプレミアムに注目したパフォーマンス測定
6―― 最後に
【補足】
(2019年08月26日「基礎研レポート」)
安孫子 佳弘
安孫子 佳弘のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2022/01/14 | 投資リターンの正しい見方とは-プラスのリターンとマイナスのリターンは重みが違う | 安孫子 佳弘 | 研究員の眼 |
2021/09/10 | 上場会社にとってESGのGとは何か、目的は達成できているか-企業価値の向上を株式評価モデルで考える- | 安孫子 佳弘 | 基礎研レポート |
2019/09/24 | ファイナンスの世界での様々なファンタジー~精緻な理論の本当の実力~ | 安孫子 佳弘 | 研究員の眼 |
2019/08/26 | 外貨建て資産のパフォーマンス評価について-より良い投資選択をする方法- | 安孫子 佳弘 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年10月17日
EUの金融システムのリスクと脆弱性(2025秋)-欧州の3つの金融監督当局の合同委員会報告書 -
2025年10月17日
日本における「老衰死」増加の背景 -
2025年10月17日
選択と責任──消費社会の二重構造(1)-欲望について考える(2) -
2025年10月17日
首都圏の中古マンション価格~隣接する行政区単位での価格差は?~ -
2025年10月17日
「SDGs疲れ」のその先へ-2015年9月国連採択から10年、2030年に向け問われる「実装力」
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【外貨建て資産のパフォーマンス評価について-より良い投資選択をする方法-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外貨建て資産のパフォーマンス評価について-より良い投資選択をする方法-のレポート Topへ