- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米国国勢調査(2020年)を巡る混乱-「あなたは米国市民権を持っていますか?」、この質問を追加したいトランプ政権と反対派の争いは連邦最高裁の判断を求める事態に
米国国勢調査(2020年)を巡る混乱-「あなたは米国市民権を持っていますか?」、この質問を追加したいトランプ政権と反対派の争いは連邦最高裁の判断を求める事態に

経済研究部 主任研究員 窪谷 浩
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
市民権に関する質問は1950年以前の国勢調査には盛り込まれていた。また、2000年までの国勢調査には全世帯を対象に実施されるショートフォームと、およそ6世帯に1世帯の割合(対象はおよそ2,000万人)で実施されるロングフォームの2種類があり、このうち、ロングフォームには市民権の質問が掲載されていた。
しかしながら、05年にロングフォームが廃止され、その代替として300万人に調査対象を絞って毎年実施されるアメリカン・コミュニティ・サーベイ(ACS)に変更されたため、現状では国勢調査の細分区(センサス・ブロック)単位で市民権を有する有権者数(CVAP)が把握できる政府統計が存在していない。
このような状況に対して、国勢調査を管轄する商務省のロス長官は、司法省から「投票権法」の第2節を遵守するために国勢調査に市民権などの質問項目を盛り込むように要請を受けたとし、2018年3月に2020年の国勢調査でこれらの質問を追加すると表明した。「投票権法」は投票における人種差別を禁止するための法律で、第2節はいかなる司法管轄区域も「投票資格、投票に先立つ要件判断、基準、手段、手続きを実行し、人種、肌の色、言語的少数者という状態を理由として、投票権を否定し、あるいは剥奪する」ことを禁じている。司法省は、これらの規定を遵守するためにはセンサス・ブロック単位でのCVAPの把握が不可欠であると主張したとされる。
ロス長官による質問追加表明を受けて、カリフォルニアを含む18州とニューヨーク市などの15都市、市民団体などが質問の差止めを求めて訴訟を提起した。原告側は市民権の質問を追加することで、国外追放を恐れた不法移民が回答を拒否するために、人口統計が過小評価されることを指摘し、「正確な計数」を求める憲法に違反すると主張していた。

なお、国勢調査の結果は、下院議員の州毎の議席配分や選挙区の区割りに活用されているため、これらの人種が多い地域では、人種差別を禁止する「投票権法」を厳格に遵守するとの説明とは逆に、議員配分や選挙区の区割りで不利になる可能性が高いことを示している。
さらに、年間9,000億ドルにも及ぶ連邦政府による補助金プログラムの資金配分にも国勢調査の人口推計が使われているため、補助金の配分が歪む可能性も指摘されている。
一方、違憲訴訟では、今年1月にニューヨーク州マンハッタン連邦地裁が、ロス長官の「恣意的かつ気まぐれ」な決定には隠れた動機があると指摘し、連邦法違反のため質問の追加は無効とする判断を示していた。質問票の印刷開始期限の6月末まで残り時間が限られる中で、トランプ政権は下級審の結果を不服として、高裁を飛ばして連邦最高裁が同期限までに判断することを求めていた。
6月27日に連邦最高裁は違憲判断を示さなかったものの、裁判官7名の内、ロバーツ最高裁長官を含む4名が商務省による説明が不自然として審議を下級審に差し戻す決定を行った。これまでの訴訟で明らかになったのは、市民権の質問追加に関してイニシアティブを取ったのは、ロス長官の説明とは異なり、司法省ではなく商務省であったことだ。同長官は就任直後から商務省の部下に対して質問票を追加することを検討させており、商務省側から司法省側に「投票権法」を理由に要請するよう指示していたことが判明した。ロバーツ長官は、商務省の意思決定プロセスで「投票権法」が重要な役割を果たしていないことを指摘し、ロス長官からの質問追加の理由に関する説明が不完全、不正確であるとした。

一方、最高裁の決定を受けて、商務省は来年の国勢調査に市民権の質問を盛り込まないと発表した。もっとも、トランプ大統領は大統領令などを活用して質問を追加する可能性を検討していると報じられており、この件を巡って当面混乱が続くとみられる。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年07月09日「研究員の眼」)

03-3512-1824
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国国勢調査(2020年)を巡る混乱-「あなたは米国市民権を持っていますか?」、この質問を追加したいトランプ政権と反対派の争いは連邦最高裁の判断を求める事態に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国国勢調査(2020年)を巡る混乱-「あなたは米国市民権を持っていますか?」、この質問を追加したいトランプ政権と反対派の争いは連邦最高裁の判断を求める事態にのレポート Topへ