2019年07月05日

現代消費文化を斬る-星に願いを-「ディズニー七夕デイズ」からみる短冊の意味-

生活研究部 研究員 廣瀨 涼

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

はじめに

「笹の葉さらさら~」と、この季節になると七夕のメロディーが街で流れているのを耳にする。あなたは今年どんな願いを短冊に込めますか?七夕というと筆者は、昨年の七夕を鮮明に思い出す。昨年の七夕の時期に、七夕に関する研究の一環として、東京ディズニーランド、ディズニーシー、イクスピアリで合わせて15,000枚の短冊を一枚ずつ数え、リサーチしたからである。はたから見たら異様な光景かもしれないが、論文を書くのに必死だったあのころは、周りの目を気にしてなどいられなかった。だから、しばらくは短冊を見たくないなぁ、と思っていたけれども、結局、今年になっても短冊を書くブースを見つけると、ついつい自らの野望を書いてしまうのが短冊の魔力である。

本レポートは、そんな私の短冊リサーチをもとに書いた、この季節にぴったりのものと自負している。「東京ディズニーリゾート」で行われている七夕イベントに着目し、ディズニーランドで書かれる短冊と普通の短冊との内容を比較して、欧米文化である「ディズニー」の中で行われる日本の年中行事の意味を検証した結果について報告したい。
 

1――あなたはディズニーで七夕を過ごしたことがありますか?

1――あなたはディズニーで七夕を過ごしたことがありますか?

ミッキーマウスが彦星(牽牛)、ミニーマウスが織姫、それがディズニーの七夕なのである。現在東京ディズニーリゾートで開催されている「ディズニー七夕デイズ」は、2014年より東京ディズニーランド、東京ディズニーシーで開催されている、期間限定の七夕を題材としたスペシャルプログラムである。日本のディズニーリゾート限定のプログラムで、和を基調とした織姫、彦星に扮したディズニーキャラクターたちのイメージアートが用いられている。1998年から不定期に開催されていたディズニーの七夕イベントだったが、レギュラーイベントとなったのは2014年からである。東京ディズニーランドのみで行われていた七夕イベントが、東京ディズニーシー、リゾートライン、及びオフィシャルホテルのディズニーリゾート全体でのイベントになったのは、2014年の「ディズニー七夕デイズ」以降である。

このイベントはディズニーリゾート独自の方法で、日本的な季節感を演出することが目的である。大きく分けると、ア)短冊、イ)デコレーション、ウ)グリーティング、エ)フードグッズ、オ)グッズの5つの点で七夕にアプローチをしている。このイベントの目玉は、織姫・彦星伝説にあやかり、ミニーマウスが織姫、ミッキーマウスが彦星に扮した、七夕伝説を視覚化した「七夕グリーティング」と呼ばれるパレードである。またゲストには、特製のミッキーマウスの形をした「ウィッシングカード」と呼ばれる短冊が配布され、笹などで飾られた「ウィッシングプレイス」に、夢や願い事を書いて、結び付けることができる。さらに、パーク内には、ミッキーマウスをイメージした吹き流しやキャストと呼ばれるスタッフの浴衣の着用など、視覚的に七夕や「和」を演出している。イベント開催期間限定のフードやグッズも売り切れる品が出るなど人気がある。
 

2――ディズニー化された七夕

2――ディズニー化された七夕

現代消費文化において、民俗行事や神事であった七夕はエンターテイメント化し、マーケティングの一部として利用され消費対象となっている。我々は七夕からロマンチック性を見出しており、現代の七夕は「恋愛成就」のお願いの意味合いが強い。後漢時代の古書である『四民月令』の記載にある「織姫彦星の二人に子宝を願う」ような、原点回帰の行為を無意識に行っているわけである1

ディズニーにおいても「ディズニー七夕デイズ」は、エンターテインメント性のあるイベントにしか過ぎない。そしてこのエンターテインメント性の背景には、七夕を表面的なもの、または単純すぎるものに変容させるプロセスがあり2、ディズニーにおける七夕は、ディズニーが提供したストーリーの下に初めて成立する。ディズニーにおける七夕は、ミッキー、ミニーが織姫彦星で、二人が人力車に乗せられ、パレードルートを一周回る。その後ろには歴代ディズニー長編映画に出てくるお姫様と王子様が仲良く手をつないで歩き、音楽はディズニー風にアレンジされた童謡「たなばたさま」、ピノキオの「星に願いを」、ピーターパンの「右から2番目の星」が流れている。ディズニーの七夕のコンテクストは、ロマンチック性を下に再構成された織姫彦星伝説であり、七夕にディズニーのテーマ性とロマンチック性が付与されることで七夕はディズニー化し、消費の対象になるのである。

七夕というテーマがパークに付与されることで消費は促される。特に「ディズニー七夕デイズ」は日本限定のイベントである点、開催期間が最も短いプログラムの一つである点、和が欧米文化であるディズニーと折衷するユニークな点などの要因により、世界各国から多くのゲストが訪れる。また、パークが浴衣来園を推奨しているため、浴衣で来園するカップルに「擬似的な夏祭り」というロマンチック性を提供している。この結果、消費対象としての「七夕」がパーク内にあふれている。これを「ディズニー化」3と呼ぶが、我々の生活における多くの分野もディズニー化(エンターテインメント化)している。

例えば株式会社三越伊勢丹ホールディングスでは、銀座三越において、「イケメン!?「彦星」が現れる!~銀座三越の七夕~」と題して、2018年6月20日~7月7日までイベントを行っていた。このイベントでは7月7日に銀座三越館内にて買い物した客が、「ぎんみつ彦星(銀座三越彦星の略)」に扮する白人男性と、織姫気分で写真を撮ることができるというイベントであった。また、ディズニー同様に「七夕願い事フォトジェニックスポット」とよばれる笹飾りを設置し、星形の短冊を来客者に配布していた。このイベントの企画者にインタビュー調査を行ったところ、「ディズニーが行っているロマンチック性をテーマとした七夕演出を参考にして、「イケメン」をテーマとした彦星を準備した。客層が女性が多い点と、白人イケメンと写真を撮るという非日常がロマンチック性を演出できると思ったから採用した。短冊に関しては短冊の形に形式が存在しないことを確認し、東京ディズニーランドがミッキーの形の短冊を配布していることを参考に、星形を発注した。」と回答を得た。

大手百貨店においても、浴衣を着た接客、七夕限定の甘味の販売といった、従来の七夕販促から、テーマ化を主として新しい価値観を提供するいわゆるコト消費の側面を大きくした七夕イベントが展開されている。

ディズニーにおける七夕イベントや仙台七夕祭りからもわかるように、七夕は民俗的な行事としての形を残しながらも、その本質は変容して、エンターテインメント化した。そして、これは同時に、七夕が「消費対象」になったことを示している。その結果、我々は知らず知らずに消費をすることを仕向けられている。例えばスーパーマーケットでは、6月を過ぎると七夕の音楽を流し、店頭に笹竹や短冊を用意し、七夕メニューの提案、七夕をモチーフとしたデザートや「昔から七夕には素麺が食べられていました!」と宣伝し、目に付くところに素麺を過度に陳列する。(筆者はスーパーマーケットでの9年間のバイト経験があり、この時期になるとそうめんとめんつゆの補充に追われていた。)我々はそれが当たり前であるかのごとく受容し、「七夕」を消費している。我々は与えられたコンテクストに従って受動的に七夕を行い、それを消費しているといえるだろう。

ディズニーにおいては、七夕というイベントが消費機会を提供し、ゲストが消費することでそのテーマ性(七夕)が保たれることとなる。そして、その消費機会は、ゲストが七夕を感じることが出来る対象である。言い換えればイベント限定のマーチャンダイジングやフードがゲストにとっての目的の一つに成りえるのである。その顕著な例が、ウィッシングカードに「コレクション性」を持たせたことである。ウィッシングカードはイベントを通して数種類配布される。ディズニーランドとディズニーシーではそれぞれ絵柄が違い、レストランで食事をしないと手に入らないもの等、多い年は6種類ほど配布されている。多様なウィッシングカードを求めて、消費が促されるだけでなく、毎年七夕が来るとウィッシングカードを集めるという習慣がゲストに生まれ、惰性的に消費が促されるのである。

さて、本題に戻るが、ディズニー化している「ディズニー七夕デイズ」において、唯一ディズニーランド外でも同様に行われてきた七夕の慣習がある。それは短冊の慣習である。ディズニーランド外でも、我々は短冊に願い事を書く機会が多々あるだろう。この短冊を書く主体である我々自体は、ディズニーランドにいくことで非日常に身を置くが、我々自身は、ディズニー化はされていない。ディズニー化されていない我々が、ディズニー化された七夕を主体的に行うことができるのが、ウィッシングカードなのである。このことから筆者は、非日常空間であるディズニーランド4内と、ディズニーランド外の現実世界での七夕に対する関わり(行動)の違いを、短冊から比較できると考えた。
 
1 近江恵美子.2004.「仙台七夕の伝統と継承」『東北生活文化大学東北生活文化大学短期大学部紀要』35.
2 Bryman、A. 2004. The Disneyization of Society, SAGE, 能登路雅子監訳.2008.『ディズニー化する社会 文化・消費・労働とグローバリゼーション』明石書店.
3 Bryman、A. 2004. The Disneyization of Society, SAGE, 能登路雅子監訳.2008.『ディズニー化する社会 文化・消費・労働とグローバリゼーション』明石書店.
4 便宜上ディズニーランドと表記しているが、ディズニーシーも含まれる。
 

3――短冊のリサーチ

3――短冊のリサーチ

本リサーチは2018年7月5日に、東京ディズニーランド(以下TDL)、東京ディズニーシー(以下TDS)、イクスピアリの三か所でウィッシングプレイスに掛けられたウィッシングカード及び短冊を無作為抽出したものである。各施設5,000枚、総数15,000枚を標本としている。ウィッシングカードは、TDL、TDSのウィッシングプレイス付近で、浴衣を着たキャストと呼ばれるスタッフから無料配布される。またパーク内レストランである「レストラン櫻」や「れすとらん北斎」と呼ばれる和食専門レストランで、七夕をモチーフとしたメニューを注文した人々に対して、限定デザインのウィッシングカードも付与されている。同様に、東京ディズニーランドホテル、ディズニーアンバサダーホテル、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタでも、ウィッシングカードが付与されるメニューが提供されている。以上を整理するとウィッシングカードには無料で配布されているものと、課金することで入手できるものの2種類があることがわかる。その形はミッキーマウスの顔の形に切り取られ、表面はディズニーキャラクターと七夕をイメージしたメッセージで装飾されており、ゲストは裏面に願い事を書く仕様になっている。このようなデザインやコレクション性、七夕期間しか配られない希少性により、ウィッシングカード自体もコンテンツとしての機能を果たしていると言える。

一方でイクスピアリにおける短冊は、イクスピアリ内に数か所設置されているウィッシングプレイス前に設置されており、買い物客が自由に無料で短冊をもらい願い事をかく。短冊もイクスピアリのロゴが記載されたものではあるが、ディズニーキャラクターやディズニーのロゴが書いてあるわけではなく、その短冊自体にディズニー要素を持つものとしてのコレクション性はないといえる。
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

生活研究部   研究員

廣瀨 涼 (ひろせ りょう)

研究・専門分野
消費文化、マーケティング、ブランド論、サブカルチャー、テーマパーク、ノスタルジア

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【現代消費文化を斬る-星に願いを-「ディズニー七夕デイズ」からみる短冊の意味-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

現代消費文化を斬る-星に願いを-「ディズニー七夕デイズ」からみる短冊の意味-のレポート Topへ