- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の医療・介護 >
- 介護保険制度が直面する「2つの不足」(上)-3年に一度の見直し論議が本格化へ
介護保険制度が直面する「2つの不足」(上)-3年に一度の見直し論議が本格化へ

保険研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 三原 岳
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
介護ロボットやICTの活用についても、少ない労働力で介護現場を回すことを念頭に置いており、総務省の「自治体戦略2040構想研究会」が人口減少を見据えた自治体行政を考える方策として、ICTの活用に言及している点と符合している。
文書量の半減に関しても、介護現場の生産性を高めることを通じて、「如何にして少ない労働力で現場を効率的に回していくか」という問題意識が根底にある。実際、厚生労働省が2019年5月の「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」第2回会合で決定した「医療・福祉サービス改革プラン」では、サービス提供量÷従事者の総労働時間で算出される「医療・福祉分野の単位時間サービス提供量」を5%改善するとしている。
さらに、元気な高齢者に福祉分野で働いてもらう「介護助手」の拡大についても、労働人口の減少に対応する目的があり、2040年を意識した医療・福祉サービス改革プランで拡大策が言及されている。
労働力の不足問題については、「通い」の場や新しい総合事業の議論にも影響する。つまり、増大する介護需要に対して少ない労働力で対応する上では、介護保険サービスだけでなく、住民同士の支え合いなど介護職以外の支援が必要という議論であり、「通い」の場の拡大や新しい総合事業の充実は財源問題だけでなく、労働力の不足に対応できるという効果を期待している。
要介護高齢者の減少を期待する介護予防の強化や認知症の予防についても、「介護予防の強化→要介護高齢者の減少・抑制→少ない労働力で増大する需要増に対応」という論理構造に立っている。実際、2019年3月に厚生労働省が公表した『これからの地域づくり戦略』では、人手不足の時代が続くことを理由に、「本人の力や住民相互の力も引き出して、介護予防や日常生活支援を進めていく」必要性に言及している。
このように見ると、生産年齢人口の減少に伴う介護労働者の減少に対応するため、次期制度改正の5つの検討事項のうち、1番目と2番目の「通い」の場の整備、2番目の科学的介護の推進、4番目の認知症予防、5番目の外国人人材の受け入れ拡大、介護職員の処遇改善、介護ロボットやICTの導入が焦点として浮上していると言える。
14 2018年8月14日『朝日新聞』によると、菅義偉官房長官が地元から「介護施設を開設しても介護福祉士不足で使えない」という声を耳にしたことで、方針転換が主導されたという。
こうした2つの「不足」という制約条件の中で、在宅ケアの充実に向けた医療・介護連携の深化、認知症の人に対するケアの充実といった対応策が求められている15。つまり、3番目の地域包括ケアシステムの推進と、4番目の認知症「共生」の推進は「多様化・複雑化するニーズへの対応」と整理できる。
15 在宅医療の充実が論じられるようになった背景の一つには、国際的に過剰な病床を減らした場合の受け皿づくりという側面があり、在宅医療の議論自体も財源問題に求めることも可能だが、ここでは詳しく述べない。
以上のように考察すると、「介護保険財源の不足」「介護現場の労働力の不足」という「2つの不足」が大きな制約条件となる中、認知症ケアなど多様化・複雑化するニーズに対応しなければならない難しい局面にあると言える。
特に「2つの不足」に対応する上では、介護保険の財源構成の見直し、給付対象範囲の見直しなど抜本的な議論が必要になると思われるが、骨太方針2019や介護保険部会に提出された資料を見る限り、「通い」の場の整備や介護予防に力点を置いており、負担と給付の議論に真正面から取り組む姿勢は見られない。負担と給付の議論に手を付けると、税金や保険料負担の増加や給付範囲の縮小といった選択肢の議論に繋がり、国民や事業者の反発が避けられないためである。そこで、負担と給付の在り方を真正面から議論するのではなく、国民や事業者の反発が小さい介護予防の強化に議論が集中しやすくなっている。
2021年度制度改正についても、「介護予防の強化→要介護高齢者の減少・抑制、要介護度の維持・改善→介護給付費の抑制」「介護予防の強化→要介護高齢者の減少・抑制→少ない労働力で増大する需要増に対応」という効果を期待しつつ、認知症予防を含む介護予防を強化する流れが強まっている。
6――おわりに
しかし、介護保険部会に提出されている厚生労働省の説明資料は「通い」の場の整備など細部にこだわり、全体像が見えにくい印象を受ける。筆者の整理だけが正解とは言い切れないが、いきなり制度改正の細かい点を議論するのではなく、「2つの不足」を見据えつつ、負担増や給付抑制など介護保険制度を巡る大きな問題から考えるスタンスに期待したい。
(下)では「介護保険財源の不足」「介護現場における労働力の不足」に対応すると期待されている「通い」の場の整備を含めて、地域づくりや新しい総合事業の論点について議論を深堀りしたい。
(2019年07月05日「基礎研レポート」)

03-3512-1798
- プロフィール
【職歴】
1995年4月~ 時事通信社
2011年4月~ 東京財団研究員
2017年10月~ ニッセイ基礎研究所
2023年7月から現職
【加入団体等】
・社会政策学会
・日本財政学会
・日本地方財政学会
・自治体学会
・日本ケアマネジメント学会
【講演等】
・経団連、経済同友会、日本商工会議所、財政制度等審議会、日本医師会、連合など多数
・藤田医科大学を中心とする厚生労働省の市町村人材育成プログラムの講師(2020年度~)
【主な著書・寄稿など】
・『必携自治体職員ハンドブック』公職研(2021年5月、共著)
・『地域医療は再生するか』医薬経済社(2020年11月)
・『医薬経済』に『現場が望む社会保障制度』を連載中(毎月)
・「障害者政策の変容と差別解消法の意義」「合理的配慮の考え方と決定過程」日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク編『トピック別 聴覚障害学生支援ガイド』(2017年3月、共著)
・「介護報酬複雑化の過程と問題点」『社会政策』(通巻第20号、2015年7月)ほか多数
三原 岳のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/10 | 異例ずくめの高額療養費の見直し論議を検証する-少数与党の下で二転三転、少子化対策の財源確保は今後も課題 | 三原 岳 | 基礎研レポート |
2025/04/08 | 政策形成の「L」と「R」で高額療養費の見直しを再考する-意思決定過程を検証し、問題の真の原因を探る | 三原 岳 | 基礎研マンスリー |
2025/03/19 | 孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に | 三原 岳 | 研究員の眼 |
2025/02/17 | 政策形成の「L」と「R」で高額療養費の見直しを再考する-意思決定過程を詳しく検討し、問題の真の原因を探る | 三原 岳 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【介護保険制度が直面する「2つの不足」(上)-3年に一度の見直し論議が本格化へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
介護保険制度が直面する「2つの不足」(上)-3年に一度の見直し論議が本格化へのレポート Topへ