- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 日本株、方向感が乏しい展開か~足元と2016年の類似性~
2019年05月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――5月に下落した日本株式
2――PER、EPSをみると2016年夏までと類似
5月に株価が下落したこともあり、予想PERからみて足元、株価は割安な水準にある。TOPIXの予想PER(青線)は12倍程度であり、2013年以降、概ね13倍を上回っていることを踏まえると、低水準にあるといえる【図表2】。5月の下旬はTOPIXが1,500ポイント中盤から下げ渋る展開が続いた。これは米中問題の先行きが懸念されていても現時点では交渉決裂といった事態まで考えられていないこともあるが、この割安感が株価を下支えしていた可能性もあるだろう。
ただ、その一方で予想PERからみて割安にあるからといって直ちに株価が大きく上昇する展開は期待できないと考えている。それは、米中問題は長期化が見込まれていることもあるが、米中問題に加えて企業業績の動向も株価の重しになっていることがあげられる。
TOPIXの予想EPS(赤線)の推移をみると、(ハイライト部分の)2018年秋ごろから低下してきたことが分かる。4月以降、やや底打ちしているようにもみえるが、予想には5月に発表された米国の中国への追加関税の影響などがまだ考慮されていないため、今後、さらに低下する可能性もある。
足元と同様に(ハイライト部分の)2016年は夏ごろまで予想EPSが低下基調であったが、その期間の予想PERは概ね12倍から13倍で推移している(赤丸囲い部分)。そのため、予想EPSが上向いてこなければ、一時的に株価が上昇することはあっても、株価が安定的に予想PER13倍を超える水準を保つことは難しいのではないだろうか。
ただ、その一方で予想PERからみて割安にあるからといって直ちに株価が大きく上昇する展開は期待できないと考えている。それは、米中問題は長期化が見込まれていることもあるが、米中問題に加えて企業業績の動向も株価の重しになっていることがあげられる。
TOPIXの予想EPS(赤線)の推移をみると、(ハイライト部分の)2018年秋ごろから低下してきたことが分かる。4月以降、やや底打ちしているようにもみえるが、予想には5月に発表された米国の中国への追加関税の影響などがまだ考慮されていないため、今後、さらに低下する可能性もある。
足元と同様に(ハイライト部分の)2016年は夏ごろまで予想EPSが低下基調であったが、その期間の予想PERは概ね12倍から13倍で推移している(赤丸囲い部分)。そのため、予想EPSが上向いてこなければ、一時的に株価が上昇することはあっても、株価が安定的に予想PER13倍を超える水準を保つことは難しいのではないだろうか。
3――さいごに
では、いつ予想EPSは上向くのだろうか。企業業績に対する不透明感が根強いだけに、少なくとも3月決算企業の中間決算が出揃う秋ごろまでは予想EPSは低下、もしくは横ばいが続くのではと考えている。
ゆえに秋ごろまでTOPIXは2016年と同様に予想PERが12倍から13倍、つまり1,500ポイントから1,600ポイント中盤までのレンジで方向感の乏しい展開が続くと思われる。
ゆえに秋ごろまでTOPIXは2016年と同様に予想PERが12倍から13倍、つまり1,500ポイントから1,600ポイント中盤までのレンジで方向感の乏しい展開が続くと思われる。
(2019年05月28日「基礎研レター」)

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/07 | 高値警戒感から米国株離れか~2025年7月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/08/05 | 2025年上半期も新NISA経由の投信買付が継続 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/07/23 | プラチナNISAに毎月分配型よりも必要なもの | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/07/08 | 世界的な株高で流入鈍化か~2025年6月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月29日
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 -
2025年08月29日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 -
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日本株、方向感が乏しい展開か~足元と2016年の類似性~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本株、方向感が乏しい展開か~足元と2016年の類似性~のレポート Topへ