- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 再延期後の英国のEU離脱の行方~削がれた離脱への勢い
2019年04月23日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
しかし、2度の延期で妥協の機運は低下している
そもそも、2度にわたる期限延期の結果、妥協を通じて離脱を推進しようという機運は低下している。
世論調査では、離脱プロセスを舵取りしながら、期限内の離脱に失敗した与党・保守党への風当たりは強まっている。世論調査でも、保守党の支持率は急落、反ユダヤ主義や離脱戦略を巡る分断で同じく支持が低下している労働党の後塵を拝するようになっている(図表4)。5月23日の欧州議会選挙実施を見込んで、EU懐疑主義の英国独立党(UKIP)の元党首のナイジェル・ファラージ氏が同党から離党した欧州議会議員らと新党「Brexit党」を立ち上げ、批判の受け皿が出現したことも、支持率低下に拍車を掛けている。
4月21日付けの英日曜紙サンデー・タイムスは、保守党の議員委員会(1922年委員会)が、6月末までにメイ首相が辞任しない場合、今年12月以前に保守党党首の不信任投票を実施できるよう党の規定を変更する方針を伝えたと報じている。メイ首相の取り組みが、保守党内部からの圧力によって妨げられる可能性が高まっている。
労働党のコービン党首は、党内の親EU派が強く望む再国民投票よりも、総選挙による政権交代優先の立場を採ってきた。与野党合意を継続するとしても、保守党の支持率急落は政権交代への好機であり、敢えて合意を急ごうとはしないだろう。
世論調査では、離脱プロセスを舵取りしながら、期限内の離脱に失敗した与党・保守党への風当たりは強まっている。世論調査でも、保守党の支持率は急落、反ユダヤ主義や離脱戦略を巡る分断で同じく支持が低下している労働党の後塵を拝するようになっている(図表4)。5月23日の欧州議会選挙実施を見込んで、EU懐疑主義の英国独立党(UKIP)の元党首のナイジェル・ファラージ氏が同党から離党した欧州議会議員らと新党「Brexit党」を立ち上げ、批判の受け皿が出現したことも、支持率低下に拍車を掛けている。
4月21日付けの英日曜紙サンデー・タイムスは、保守党の議員委員会(1922年委員会)が、6月末までにメイ首相が辞任しない場合、今年12月以前に保守党党首の不信任投票を実施できるよう党の規定を変更する方針を伝えたと報じている。メイ首相の取り組みが、保守党内部からの圧力によって妨げられる可能性が高まっている。
労働党のコービン党首は、党内の親EU派が強く望む再国民投票よりも、総選挙による政権交代優先の立場を採ってきた。与野党合意を継続するとしても、保守党の支持率急落は政権交代への好機であり、敢えて合意を急ごうとはしないだろう。
英国は5月23日に欧州議会選挙を実施、保守党に厳しい結果に
英国が、5月22日までに協定を批准できず、かつ、欧州議会選挙にも未参加なら、5月31日(英国時間23時)に「合意なき離脱」となる。しかし、英国では、すでに4月25日を締切とする欧州議会選挙への登録政党の候補者の受付が行われており、「合意なき離脱」を議会が拒否していることから、5月23日に英国は欧州議会選挙を実施せざるを得ないだろう(図表5)。
欧州議会選挙は、保守党に厳しい結果が予想される。欧州議会選挙は、そもそも小選挙区制で実施される総選挙と異なり、比例代表制で行われることもあり、政権への批判票が投じられ易い傾向がある。前回の2014年の欧州議会選挙でも保守党は、UKIP、労働党の後塵を拝し、キャメロン前首相を国民投票へと動かす要因として働いた。
欧州議会選挙には、二大政党から離党した残留支持派の議員の新党「Change UK」も参加するが、残留支持票が労働党やLDPに分散することや、ナイジェル・ファラージ氏ほどの存在感のあるリーダーがいないこともあり、「Brexit党」のような勢いは見られない。
欧州議会選挙は、保守党に厳しい結果が予想される。欧州議会選挙は、そもそも小選挙区制で実施される総選挙と異なり、比例代表制で行われることもあり、政権への批判票が投じられ易い傾向がある。前回の2014年の欧州議会選挙でも保守党は、UKIP、労働党の後塵を拝し、キャメロン前首相を国民投票へと動かす要因として働いた。
欧州議会選挙には、二大政党から離党した残留支持派の議員の新党「Change UK」も参加するが、残留支持票が労働党やLDPに分散することや、ナイジェル・ファラージ氏ほどの存在感のあるリーダーがいないこともあり、「Brexit党」のような勢いは見られない。
英国はEUの離脱のプロセスを遂行しきれるのか
英国のEU離脱をとりあげた過去のレポートでも述べてきたとおり1、英国のEU離脱プロセスは、離脱日に終るわけではない。
離脱後、英国とEUは、将来関係の協議のプロセスに入る。離脱協定が、EU市民の権利、離脱に伴う精算金、アイルランド国境の厳格な管理を回避するための安全策に絞られていたのに対して、将来関係の協議の対象は、包括的な経済パートナーシップのための協議に加えて、安全保障の協力関係にも及び、遥かに広範だ。離脱時期の延期によって、将来関係の協議のための移行期間は1年余りに短縮しており、20年7月までには移行期間延長の有無などの意思決定も必要になる(図表6)。
世論の分断を抱え、政治の混乱が深まるばかりの英国が、果たしてEU離脱のプロセスを遂行しきれるのか、疑念を抱き始めている。
離脱後、英国とEUは、将来関係の協議のプロセスに入る。離脱協定が、EU市民の権利、離脱に伴う精算金、アイルランド国境の厳格な管理を回避するための安全策に絞られていたのに対して、将来関係の協議の対象は、包括的な経済パートナーシップのための協議に加えて、安全保障の協力関係にも及び、遥かに広範だ。離脱時期の延期によって、将来関係の協議のための移行期間は1年余りに短縮しており、20年7月までには移行期間延長の有無などの意思決定も必要になる(図表6)。
世論の分断を抱え、政治の混乱が深まるばかりの英国が、果たしてEU離脱のプロセスを遂行しきれるのか、疑念を抱き始めている。
1 経済金融フラッシュ2019-3-25「英国はいつ、どのようにEUを離脱するのか、しないのか?」(https://www.nli-research.co.jp/files/topics/61158_ext_18_0.pdf?site=nli)、基礎研レター2019-3-15「ブレグジットはどうなるか?-日本経済・企業にとっての英国EU離脱のリスクは何か」(https://www.nli-research.co.jp/files/topics/61012_ext_18_0.pdf?site=nli)、
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年04月23日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【再延期後の英国のEU離脱の行方~削がれた離脱への勢い】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
再延期後の英国のEU離脱の行方~削がれた離脱への勢いのレポート Topへ