- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 高齢者による運転免許返納率の都道府県差
2019年03月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
警察庁の「運転免許統計」によると、2017年に運転免許を自主返納したのは、およそ42.4万人(75歳以上が25.4万人)と、2016年と比べると7.8万人増加した(75歳未満で1.3万人減少、75歳以上で9万人増加)。
免許を返納した場合、希望すれば運転経歴証明書を発行してもらうことができる。運転経歴証明書を提示することで公共交通機関の運賃の割引を行う自治体が多いが、地域によっては日々の生活に車が欠かせないケースもあると考えられる。そこで、本稿では、2015年以降公表されている免許返納数をもとに、都道府県別の免許返納率の違いを見てみる。
■目次
1――75歳以上で死亡事故、車両単独事故が多い
2――運転免許自主返納は増加するも、地域差が大きい
1|自主返納制度とは
2|返納は、特に75歳以上で増加するも、5%に満たない
3|返納率には地域差がある~都道府県間の差は最大で2.27倍。自動車保有率と逆相関。
3――これから急激に高齢ドライバーは増える
警察庁の「運転免許統計」によると、2017年に運転免許を自主返納したのは、およそ42.4万人(75歳以上が25.4万人)と、2016年と比べると7.8万人増加した(75歳未満で1.3万人減少、75歳以上で9万人増加)。
免許を返納した場合、希望すれば運転経歴証明書を発行してもらうことができる。運転経歴証明書を提示することで公共交通機関の運賃の割引を行う自治体が多いが、地域によっては日々の生活に車が欠かせないケースもあると考えられる。そこで、本稿では、2015年以降公表されている免許返納数をもとに、都道府県別の免許返納率の違いを見てみる。
■目次
1――75歳以上で死亡事故、車両単独事故が多い
2――運転免許自主返納は増加するも、地域差が大きい
1|自主返納制度とは
2|返納は、特に75歳以上で増加するも、5%に満たない
3|返納率には地域差がある~都道府県間の差は最大で2.27倍。自動車保有率と逆相関。
3――これから急激に高齢ドライバーは増える
(2019年03月22日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1783
経歴
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年10月14日
今週のレポート・コラムまとめ【10/7-10/10発行分】 -
2025年10月10日
企業物価指数2025年9月~国内企業物価の上昇率は前年比2.7%、先行きは鈍化予想~ -
2025年10月10日
中期経済見通し(2025~2035年度) -
2025年10月10日
保険・年金関係の税制改正要望(2026)の動き-関係する業界・省庁の改正要望事項など -
2025年10月10日
若者消費の現在地(4)推し活が映し出す、複層的な消費の姿~データで読み解く20代の消費行動
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【高齢者による運転免許返納率の都道府県差】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者による運転免許返納率の都道府県差のレポート Topへ