- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 不動産開発と容積率について考える
2019年02月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
不動産開発とは、新しい建物を建てて街づくりをすることの総称で、そのうち既存の建物を取り壊して新しい建物を建築することを建替え、これまで有効利用されていなかった土地を再整備し新しいビルやマンションを建てることを再開発という。こうした建替えや再開発は容積率の高い場所で行われることが多い。
容積率とは、「敷地面積に対する建築延べ面積の割合」のこと をいい、建物の大きさを制限するものである。
経年劣化した建物はいずれ建替えられるが、そのすべてがすべからく建替えられるわけではない。なぜなら、建替えには多額のコストが発生するため、トータルの損益(開発利益)がマイナスになると判断した場合、建替えをしないで既存の建物を使い続けることが合理的な投資行動となるからである。計算すると、「新建物の評価額」が「旧建物の評価額」に対して2倍近くに増加しなければ開発コストを賄うことができない結果となった。建替えのハードルは低いものではない。
しかしながら、「新建物の評価額」に着目すると、容積率が大きくなれば賃貸面積も大きく、総額の賃貸収入も多く見込めるため、新建物の評価額を通じて「建替えによる付加価値」を高めることができる。容積率を大きくする手段として、法令等による容積率の緩和(上乗せ)制度として、(1)地区計画等、(2)総合設計、(3)国家戦略特区の制度を挙げて説明する。
■目次
1---- はじめに
2---- 容積率とは何か
3---- 不動産の開発利益とは何か
4---- 容積率の緩和(上乗せ)を活用した不動産開発
(1)地区計画等
(2)総合設計
(3)国家戦略特区
5---- おわりに
不動産開発とは、新しい建物を建てて街づくりをすることの総称で、そのうち既存の建物を取り壊して新しい建物を建築することを建替え、これまで有効利用されていなかった土地を再整備し新しいビルやマンションを建てることを再開発という。こうした建替えや再開発は容積率の高い場所で行われることが多い。
容積率とは、「敷地面積に対する建築延べ面積の割合」のこと をいい、建物の大きさを制限するものである。
経年劣化した建物はいずれ建替えられるが、そのすべてがすべからく建替えられるわけではない。なぜなら、建替えには多額のコストが発生するため、トータルの損益(開発利益)がマイナスになると判断した場合、建替えをしないで既存の建物を使い続けることが合理的な投資行動となるからである。計算すると、「新建物の評価額」が「旧建物の評価額」に対して2倍近くに増加しなければ開発コストを賄うことができない結果となった。建替えのハードルは低いものではない。
しかしながら、「新建物の評価額」に着目すると、容積率が大きくなれば賃貸面積も大きく、総額の賃貸収入も多く見込めるため、新建物の評価額を通じて「建替えによる付加価値」を高めることができる。容積率を大きくする手段として、法令等による容積率の緩和(上乗せ)制度として、(1)地区計画等、(2)総合設計、(3)国家戦略特区の制度を挙げて説明する。
■目次
1---- はじめに
2---- 容積率とは何か
3---- 不動産の開発利益とは何か
4---- 容積率の緩和(上乗せ)を活用した不動産開発
(1)地区計画等
(2)総合設計
(3)国家戦略特区
5---- おわりに
(2019年02月19日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/04 | 「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること | 渡邊 布味子 | 研究員の眼 |
2025/04/03 | インバウンド需要とインバウンド投資が牽引する国内ホテル市場 | 渡邊 布味子 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/26 | インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【不動産開発と容積率について考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不動産開発と容積率について考えるのレポート Topへ