- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 2018年のIPO概況
2019年01月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――2018年もIPO数は底堅く推移

新興企業について言えば、注目のIPOだったのはやはりメルカリ(情報・通信、6月上場)だろう。知名度の高さもあって人気が集まり、公募で540億円超を調達、初値は公開価格を上回る好調さを見せた。同社のIPOは、日本のベンチャー業界にとっても、非常にエポックメイキングな出来事である。日本発ユニコーンのロールモデルとなり、起業家やベンチャー関係者にとって明るい話題となった。そして、メルカリが上場するまで資金調達を支えてきたベンチャー・キャピタルやその運営するファンドには大きな利益をもたらし、新たな投資活動を進める上でのサポート要因となった。日本のベンチャー・エコシステムの発展に一役買ったことは間違いない。しかしながら、足もとの株価は軟調な推移が続いている。積極的な先行投資を「宣言」し、直近の決算では赤字となっているが、株式市場の厳しい目に晒されている。
2――上場予備軍は着実に増えているが・・・
ここ数年は比較的良い経済環境、市場環境が続いており、上場予備軍は着実に増えている。ベンチャー企業の資金調達額は増加基調が続いており、大企業もオープンイノベーションを求めてベンチャー企業との資本提携や協業を増やしている。景気や株価が堅調に推移すれば、上場予備軍が育ってきているだけに、IPO件数も底堅い推移が見込める地合ではある。
しかしながら、肝心の景気や株価の動向に不透明感が増している。世界的に緩やかな景気拡大が続いてきたが、市場では米中の覇権争い等の影響による景気減速や、それを受けた株価下落を警戒する向きも増えている。景気や株価の状況によっては、業績や資金調達環境が大幅に悪化して、上場どころではなくなってしまう。この先数年のうちに上場を目指す予備軍の企業にとっては、たとえ小粒となろうとも景気や株式市場が大きく崩れないうちにIPOを目指すのか、景気後退や株価低迷も見据えて未上場のまま資金を調達しておくのか等、ここ数年とは違った難しい判断が必要となる局面だ。
不透明感が増す中で、株式市場ではIPO銘柄を選別する目も厳しくなる可能性がある。景気の影響を比較的受けにくい内需銘柄、例えば旺盛なデジタル化や省力化ニーズの恩恵を受けるようなITサービス企業等を選好する投資家も多いだろう。また、話題性という意味では、経済産業省のベンチャー育成プログラム「J-Startup」に選定されている企業が上場すれば、露出も多い分だけ注目を集めそうだ。加えて、利益が出ている黒字銘柄を選好する向きも一定出てくるだろう。研究開発やグローバル展開等、成長を加速させるために赤字先行となる上場ベンチャーにとって、市場を納得させられるような長期目線のエクイティストーリーを提示出来るかどうかが、一層重要になりそうだ。
2019年は亥(いのしし)年。相場格言では、「亥(い)固まる」。格言どおり、今年のIPOは底堅さを見せられるだろうか。IPOや新興市場が堅調であれば、良い流れが続いてきた日本のベンチャー・エコシステム(生態系)の更なる発展に繋がるだけに、今後の展開には注目だ。
しかしながら、肝心の景気や株価の動向に不透明感が増している。世界的に緩やかな景気拡大が続いてきたが、市場では米中の覇権争い等の影響による景気減速や、それを受けた株価下落を警戒する向きも増えている。景気や株価の状況によっては、業績や資金調達環境が大幅に悪化して、上場どころではなくなってしまう。この先数年のうちに上場を目指す予備軍の企業にとっては、たとえ小粒となろうとも景気や株式市場が大きく崩れないうちにIPOを目指すのか、景気後退や株価低迷も見据えて未上場のまま資金を調達しておくのか等、ここ数年とは違った難しい判断が必要となる局面だ。
不透明感が増す中で、株式市場ではIPO銘柄を選別する目も厳しくなる可能性がある。景気の影響を比較的受けにくい内需銘柄、例えば旺盛なデジタル化や省力化ニーズの恩恵を受けるようなITサービス企業等を選好する投資家も多いだろう。また、話題性という意味では、経済産業省のベンチャー育成プログラム「J-Startup」に選定されている企業が上場すれば、露出も多い分だけ注目を集めそうだ。加えて、利益が出ている黒字銘柄を選好する向きも一定出てくるだろう。研究開発やグローバル展開等、成長を加速させるために赤字先行となる上場ベンチャーにとって、市場を納得させられるような長期目線のエクイティストーリーを提示出来るかどうかが、一層重要になりそうだ。
2019年は亥(いのしし)年。相場格言では、「亥(い)固まる」。格言どおり、今年のIPOは底堅さを見せられるだろうか。IPOや新興市場が堅調であれば、良い流れが続いてきた日本のベンチャー・エコシステム(生態系)の更なる発展に繋がるだけに、今後の展開には注目だ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年01月11日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 洋介
中村 洋介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/10/01 | 岸田新政権によるスタートアップ支援への期待 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/07/06 | スタートアップとの連携、問われる本気度 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/03/15 | 関西のスタートアップ・エコシステム構築への期待 | 中村 洋介 | 基礎研レポート |
2020/07/16 | 「情報銀行」は日本の挽回策となるのか | 中村 洋介 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2018年のIPO概況】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2018年のIPO概況のレポート Topへ