- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 「健康経営」で株価も元気!Part2-連続選定企業の企業価値向上が鮮明
「健康経営」で株価も元気!Part2-連続選定企業の企業価値向上が鮮明

金融研究部 主席研究員 チーフ株式ストラテジスト 井出 真吾
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
具体的には、各施策に対するPDCAサイクルの徹底、中期経営計画に「社員と家族の健康維持」を明記、平均残業時間、平均有給休暇取得日数、健診受診率などの目標値の公表があげられる。目標値や実績を可視化することで、会社全体で進捗率が確認できる。また、自治体などとの連携を通じて、成果を挙げた健康維持プログラムを社外へ提供している企業もあり、こちらも企業価値向上につながるといえるだろう。
筆者は過去のレポートで、「健康経営銘柄2016」を対象に株式投資の収益率(以下、収益率)を分析した(「『健康経営』で株価も元気!」(2016年3月4日付))。結果は、健康経営銘柄の平均収益率がTOPIX(東証株価指数)を超過していたため、「健康維持・増進への取り組みによる企業価値の向上を株式市場が評価したのかもしれない」と述べた。そこで、2018年の健康経営銘柄も同様の結果が得られるか、また4年連続選定の6社の収益率は他社と違いがあるのか分析した。
図表2は2018年選定の健康経営銘柄の収益率及びリスクである(2006年1月~2018年11月)。全体では26社のうち18社が、4年連続選定6社のうち5社がTOPIXの収益率を上回った。約7割の銘柄がTOPIXを超過したことから、リスクは高めではあるものの、健康経営に力を入れている企業の株価は相対的に堅調だったといえる。
1 「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年12月20日「基礎研レター」)

03-3512-1852
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/07 | 遠のいた日経平均4万円回復 | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月20日
「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? -
2025年05月20日
トイレ×サイネージ-消費の交差点(10) -
2025年05月20日
今週のレポート・コラムまとめ【5/13-5/19発行分】 -
2025年05月19日
2025・2026年度経済見通し(25年5月) -
2025年05月19日
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「健康経営」で株価も元気!Part2-連続選定企業の企業価値向上が鮮明】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「健康経営」で株価も元気!Part2-連続選定企業の企業価値向上が鮮明のレポート Topへ