- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- ストーリーバイアス-人は、なぜ情報に物語を求めるのか?
ストーリーバイアス-人は、なぜ情報に物語を求めるのか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
イギリスのE. M. フォースターという小説家は、どういう文が人々に受け入れられやすいかという実験をした。その中で、人々につぎの2つの文を見せて、どちらの方が理解しやすいかを尋ねた。
(a) 国王が逝去し、そして、王妃が逝去した。
(b) 国王が逝去し、そして悲嘆のため、王妃が逝去した。
実は、コンピューターなどで扱う情報理論としては、(a)の方が(b)よりシンプルで好ましいとされるようだ。(b)に出てくる「悲嘆のため」という部分は、何か証拠が示されない限り、単なる書き手の推測に過ぎず、事実かどうかが判断できないためだ。しかし、人間の脳は、そのようにはできていない。脳は、事実の羅列ではなく、ストーリーを求めるのだ。
事実だけを淡々と列挙した情報というのは、味気ない。なかなか頭に入ってこない上に、記憶に残ることも少ない。人々の記憶に残るためには、ストーリー化が必要となる。企業が発する様々な広告はもちろん、メディアが出すニュースも、多くはストーリー化されたものとみるべきだろう。事実の列挙とストーリー化された宣伝文句では、読み手への訴求力が大きく異なると考えられるからだ。
つぎの例は、筆者が作った健康食品の架空の宣伝文句だ。
(事実の列挙)
Aは、B株式会社がつくった健康食品です。有機農法により、ニンニクエキスを抽出しました。同社は、ショウガやシジミエキスなどの食品を販売してきました。「Aを飲んだら体調がよくなった」と、話題になっています。Aは、これまでに100万セット販売されており、同社の食品の中でも売上トップ3に入っています。
(ストーリー化された宣伝文句 [下線部分を追加])
Aは、B株式会社がつくった、とびきり元気な健康食品です。B社が契約した専用農場で、土や水にこだわる丹精こめた有機農法により、大地のパワーがギュッと凝縮されたニンニクを育てて、そこからスタミナ満点のニンニクエキスを抽出しました。同社は、健康食品のパイオニアとして、ショウガやシジミエキスなど、これまでに数多くの健康食品を販売してきました。同社が手がけてきた食品の中でも、特にAは大好評で、「Aを飲んだら体調がよくなった」と、多くの利用者の間で、大変な話題になっています。Aは、これまでに100万セット以上もの販売が記録され、工場では緊急追加増産となっており、同社のこれまでの数々の食品の中でも常に売上トップ3に入る大ヒット商品となっています。
ただし、ストーリー化には、注意すべき点がある。人は、一貫した論理的な話を聞くと、それをきちんと検証せずに、鵜呑みにしてしまう傾向がある。これは、「ストーリーバイアス」と呼ばれている。このストーリーバイアスにより、事実と異なることが人々にすり込まれ、誤解を生みだされる可能性がある。それでは、ストーリーバイアスがどのように作られるのか、少しみてみよう。
先ほどの、国王と王妃の逝去の例に戻ってみる。「悲嘆のため」の一節を追加するのは、1つの方法だ。悲嘆が王妃の逝去の原因かどうかはわからないが、読み手はそのように理解してしまうだろう。
他にも、情報の一部分を敢えて削除する方法がある。
(事実) 国王が逝去し、そして、その19年後に、元王妃が逝去した。
(発信) 国王が逝去し、そして、王妃が逝去した。
また、事実とは順番を変えてしまう方法もある。
(事実) 王妃が逝去し、そして、国王が逝去した。
(発信) 国王が逝去し、そして、王妃が逝去した。
そもそも、人は、なぜ、ストーリー化を求めるのか。この問いに対して、心理学や行動経済学で、様々な研究・議論がなされている。これは筆者の私見だが、物語にすることで安心できるからなのではないだろうか。人は、日常とは異なる状況や事態を目にしたときに、それをそのまま受け入れることは難しい。心の中で、何らかの決着をつける必要がある。そこで、ストーリー化という、加工処理を求めるのではないかと考えられる。
情報の受け手として、何かの情報に接したときには、どこまでが事実で、どこから先が作られたストーリーなのか、よく吟味する必要があるだろう。一方、情報を発信する側にまわったときには、どこまでストーリー化をすべきか、よく考えなくてはならない。ストーリー化をし過ぎて、読み手に誤解を与えると、後で真相が明らかになったときに、自分の信用を大きく損ないかねないからだ。
ストーリーバイアスに注意して、ストーリー化はほどほどにすべきと思われるが、いかがだろうか。
(2018年10月03日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート |
2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ストーリーバイアス-人は、なぜ情報に物語を求めるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ストーリーバイアス-人は、なぜ情報に物語を求めるのか?のレポート Topへ