- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自動運転が普及したときのまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その9
自動運転が普及したときのまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その9

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
そのような社会がもたらされれば、人々は必要性より、楽しさを求めて移動するようになるはずだ。自動運転の移動サービスで、楽しい場所に移動する。ただし、そこでは徒歩で過ごすだろう。人気のあるまちに電車で出かけてブラブラする、広い公園にクルマで行きのんびり過ごすという行動は、完全自動運転が普及した社会でも変わらないはずだ。
また、人々は利便性より、魅力的な場所に住まいを求めるだろう。今は通勤や通学に便利な立地を優先する傾向があるが、それ以上に、地域の魅力を評価して住まいを選択するようになる。地域の魅力とは、例えば、散歩が楽しそうだとか、コミュニティの質が高いとか、理想的な子育てができるなどだ。何に魅力を感じるかは、人それぞれであろうが、住まいの選択肢は今より確実に広がるはずである。
このように考えると、まちづくりの方向性も見えてくる。まちは魅力的で、人々を惹き付けるものでなくてはならない。そして、歩いて楽しめなければならない。そうでなければ人が来たり、暮らそうと思ったりしない。
この方向性は、商業地も住宅地も変わらない。もちろん楽しみ方の質は異なる。しかし、いずれにしても、まちの魅力を高め、歩いてひとときを過ごすことができるようにすることが、これからのまちづくりにとって重要になる。だからこそ、駐車場など、完全自動運転の普及によって必要なくなる空間を、まちの魅力づくりのために活用するのである。
さて、魅力を高める、歩いて楽しめるといったまちづくりの方向性は、実に古くから言われていることだ。まちづくりに携わる者にとっては、常にそこを意識してきた面がある。しかしながら、自家用車での移動を前提にした社会では、それが十分に実現できなかったと言える。
完全自動運転の普及によって、そのようなまちづくりが実現することを期待するのである。
(2018年03月30日「研究員の眼」)
関連レポート
- まちづくりレポート|古材と一緒に家主のこころをレスキュー~リビルディングセンター・ジャパンが信州諏訪にもたらした幸福な状況
- 自動運転の普及のために大切なこと-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その8
- 自動運転の普及を見越したまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その7
- 自動運転の普及と駐車場の集約化-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その6
- 自動運転の普及とその道のり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その5
- 自動運転の普及とその時期-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その4
- 自動運転の普及とMaaS-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その3
- 自動運転の普及と都市の形-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その2
- 自動運転の普及とインフラ-完全自動運転が普及した社会とまちづくり

03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/02/08 | 聖地巡礼から気付くこと~地元民のための地元の聖地化に必要な創作の力~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【自動運転が普及したときのまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その9】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自動運転が普及したときのまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その9のレポート Topへ