- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自動運転の普及のために大切なこと-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その8
自動運転の普及のために大切なこと-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その8

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
そのためには、まず完全自動運転の前に、望ましい移動手段とは何かを考える必要がある。日頃利用している移動手段を振り返ってみて、どの移動手段が自分にとって最もよいと思うだろうか?そして、その移動手段はなぜよいと思うのか?
そのようなことをつらつらと考えたときに思い浮かんだのは、「自由」、「経済性」、「楽しい」という言葉だ。自由は、いつでも、どこでも好きな場所に移動できること。経済性は、移動にお金が掛からないこと。楽しいは、文字どおり移動自体が楽しいとか、移動中楽しく過ごせるといったことである。
この3つを評価軸に、既存の移動手段を評価してみるとどうなるだろうか。自家用車、自転車、タクシー、路線バス、電車それぞれについて、1~3点で評価する。筆者は下表のように評価した。こうした評価は人によって違ってくるだろう。特に楽しさの基準は振れ幅が大きいと思われる。それに比べ経済性や自由度は、それほど違いが出ないのではないかと推察する。
筆者の場合ここでは自転車が最も高得点であったが、実はこれら以外に一つだけ満点があった。それは「徒歩」である。徒歩は自分の意思でどこにでも行ける。狭い路地でも、山道でもオーケーだ。駐車場はいらない。お金は掛からない。散歩であれば楽しいし、好きな人と一緒だともっと楽しい。もちろん体力に応じて移動距離の制約はあるし、暑かったり寒かったりすると散歩でもつらいことがあるので、これも人によって評価は異なるだろう。
本当のところこれら既存の移動手段の評価を論じたいと思っているわけではなく、いったいすべてが満点となる移動手段があるかどうかを知りたいのである。なぜなら、完全自動運転もすべてにおいて満点をめざす必要があると考えるからだ。
その点で、完全自動運転の移動サービスは、自由度は満点を期待できる。狭い路地でも、山道でも走行可能な様々なモビリティが提供されると期待できるからだ。楽しさは満点以上を期待できる。移動中運転手のことを気にすることなく自由に過ごせるし、社内全体がシアターになってサッカー観戦しながら移動するといったこともできるようになるだろう。
問題は経済性である。現在の路線バスやタクシーのように運転手が必要なくなれば、その分料金が低くなることは期待できる。ただし、それで十分だろうか?完全自動運転の移動サービスがめざす社会は、移動に対する制約がなく、誰もが「自由」に出かけることができる社会でありたい。そうであるならば、移動にエンドユーザーが支払う料金は無料に近くなければならない。その上で、各自が注文した「楽しみ」の部分に対して相応の料金を支払う。このようになれば、完全自動運転は本当に社会に広く普及するだろう。
(2018年03月30日「研究員の眼」)

03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/02/08 | 聖地巡礼から気付くこと~地元民のための地元の聖地化に必要な創作の力~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月28日
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? -
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【自動運転の普及のために大切なこと-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その8】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自動運転の普及のために大切なこと-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その8のレポート Topへ