- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自動運転の普及とその時期-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その4
自動運転の普及とその時期-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その4

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日産自動車だけでなく、世界の主要各社が2020年を一つのターゲットに自動運転の実用化をめざすと発表しており2、中には、2021年までに完全自動運転の量産を始める3と表明するメーカーもあり、実用化に向けた競争が激化していることを感じる。
日本政府も、2020年に特定地域における無人自動走行による移動サービスの実現、自動運転トラック隊列走行の商業化などを官民共通の目標に掲げて4、技術開発を後押ししようとしている。
そこで次なる関心は普及のスピードである。2020年頃に完全自動運転が実用化したとして、社会に広く普及するのはいつ頃になるだろうか?普及には、自動運転車両だけでなく、MaaS(マース)5やそれを前提にした交通管制システム、車両を動かすエネルギー供給システムなどが必要になる。
これに関して興味深い調査結果がある。文部科学省が2015年に公表した、「第10回科学技術予測調査 分野別科学技術予測」である。この調査は先進的な科学技術の研究に携わる研究者に対し、現在の科学技術課題(トピック)について技術的実現時期と社会実装6時期を予測してもらうものだ。
自動運転に関しては、例えば、「公共交通が仮想化され、ユーザは行き先を指示するだけで最適の乗り物が使えるようになる」、「信号等の道路インフラおよび走行車両から得られるビッグデータを動的に活用した交通管制サービスシステム」、「環境負荷低減に寄与する、多数の移動体からの情報を一元的に管理するネットワーク制御」といったトピックが、2025年に社会実装すると予測7している。
その他、「高速道路において、電気自動車、ハイブリッド自動車の走行時に給電可能なインフラ技術」は2026年に、「自動車の走行中非接触充電技術8」は2028年に社会実装するとの予測である。これ以外にも関連するトピックの多くは2025年で、それ以外のほとんどが2030年までに収まっている。実用化と社会実装がほぼ同じ意味とすれば、実用化後5年程度、すなわち2030年頃には広く普及するのではないだろうか。
2030年は、今から12年後である。2007年に米アップル社がiPhoneを発売してから11年が経過し、その間スマートフォンの世帯普及率は7割を超えた9。これを考えるとあながち筆者の予測は、的外れではないと思うのだが、どうだろうか。
1 2013年8月28日 日産自動車ニュースリリース
2 例えば、トヨタは「2020年 自動車専用道路における自動運転を実現」、ホンダは「2020年頃に高速道路での自動運転実用化を目指す」としている。各社のウェブサイトより。
3 米フォード社が2016年8月16日発表。
4 「未来投資会議(第10回)配布資料」2017年6月9日 日本経済再生本部 首相官邸
5 Mobility as a Serviceの略。移動に関するモノやサービスがMaaSのシステムにつながることで、需要に対して最適な移動サービスが提供される。
6 ここでの定義は、日本社会での適用、あるいは日本が主体となって行う国際社会での適用時期としている。また、社会実装予測時を、「実現された技術が製品やサービスなどとして、利用可能な状況となる時期を指す。課題によっては、普及の時期を指す場合もある。また、科学技術以外の内容であれば、制度が確立する、倫理規範が確立する、価値観が形成される、社会的合意が形成されるなどの時期を指す」としている。
7 回答を時期の早い順に並べてその両端の1/4ずつを除いた中間の1/2の値を用いて、中間1/2の両端を回答の幅とし、中央値を実現・実装予測時期の代表値としている。
8 電源に接触せずに充電できる技術。走行中に充電できる
9 平成29年版情報通信白書(総務省)より。世帯普及率は2010年の9.7%から、5年後の2015年に72.0%になっている。
(2018年03月28日「研究員の眼」)

03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/02/08 | 聖地巡礼から気付くこと~地元民のための地元の聖地化に必要な創作の力~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【自動運転の普及とその時期-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その4】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自動運転の普及とその時期-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その4のレポート Topへ