- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自動運転の普及を見越したまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その7
自動運転の普及を見越したまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その7

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
改めて断っておくと、立地適正化計画は都市機能誘導区域や居住誘導区域を定めて、新規の開発や供給、あるいは移転を区域内に誘導するもので、区域外の住民を切り捨てるものではない。それを前提にすると、中心市街地と周辺の居住エリアはなるべくコンパクトに区域を設定して密度を高め、一方で、その外側も含めた既存の居住エリアには、公共交通を隅々まで行きわたらせて人々の移動制約を無くすことが重要だと考える。どこに住んでいても、自家用車が運転できなくても、無理なくお出かけできる状態をつくるのだ。
公共交通の利便性が高まれば、郊外に住む人が増えてコンパクト化への誘導にならないのではないかと危惧する向きもあるが、そうではない。郊外の公共交通にアクセスする起点のある地域の拠点には、集会施設や店舗などを集約化させ、その拠点周辺にも区域を設定して居住を誘導し、居住密度を高めることは行う。その上で、公共交通を充実させていくことが重要だ。
公共交通網整備の重要性はこれまでも認識されてきたが、多くの場合民間事業者に任せてきた面がある。それでは、赤字路線を切り捨てなければならなくなってしまう。これから深刻な高齢社会を迎える中で、やはり思い切った公共投資を行い、お出かけすることで健康を維持してもらうことを考えるべきである。
財政面で躊躇する気持ちも分かる。しかし、いずれ自動運転が普及すると考えればどうだろう。今から公共交通網を整備しておけば、いずれ自動運転がそれを代替する。それまでは、運転手を雇用するために必要なコストを行政が負担しなければならないが、完全自動運転が普及すれば、それが必要なくなる。つまり、今こうしたまちづくりに投資することは、完全自動運転が普及した社会になっても全く無駄にならない。それどころか、完全に方向性は一致してくるのである。
1 都市再生特別措置法に基づき、市町村が策定する、都市機能の立地を誘導するための計画。
2 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づき、市町村が策定する、地域にとって望ましい公共交通のあり方を示した計画。
(2018年03月30日「研究員の眼」)

03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/02/08 | 聖地巡礼から気付くこと~地元民のための地元の聖地化に必要な創作の力~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【自動運転の普及を見越したまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その7】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自動運転の普及を見越したまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その7のレポート Topへ