- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 医療制度・ヘルスケア早分かり >
- 医療費が高額になってしまったらどうすればいいの?

医療費が高額になってしまったらどうすればいいの?

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――医療費負担額には限度額が設けられている
現在、患者が窓口で負担する医療費は、就学前の子どもが2割、小学生から70歳未満が3割、70歳から74歳が2割、75歳以上が1割(現役並みの所得がある70歳以上は3割)で、残りは患者が加入している公的医療保険の保険者が負担しています。
しかし、1~3割の負担であっても、かかった医療費が高額な場合は大きな負担になります。そこで、保険診療においては、家計の負担が過重にならないよう、医療費の自己負担に上限を設ける「高額療養費制度」という仕組みがあります。これによって、1か月の窓口負担額が、一定額(自己負担限度額)を超えた場合は、超えた分については、加入する公的医療保険から支給されます。
一回の窓口負担では、自己負担限度額に達さない場合でも、同じ月(月初から月末までの1か月)の複数の受診や、扶養家族それぞれの窓口負担を合算して、自己負担限度額を超える場合には、高額療養費制度が適用されます。ただし、70歳未満の場合は、合算できるのは、1か月の同一医療機関における窓口負担(その医療機関で発行した処方せんを含みます)が2万1千円以上の場合のみです。
2――払い戻しを受けるか、現物給付を受けるか
払い戻しは、申請から3か月程度かかるため、あらかじめ限度額を超えることがわかっている場合は、現物給付を受けると、用意する費用が少なくて済みます。
払い戻しを受ける場合は、原則として、高額療養費の支給申請書を医療保険者に提出または郵送することで支給が受けられます。場合によっては、病院などの領収書の添付を求められる場合もあります。医療保険者によっては、保険者で限度額を超えていることを把握し、支給対象であることを教えてくれたり、場合によっては自動的に支給額を振り込んでくれたりする場合もあります。
ただし、通常、申請から払い戻されるまで3か月程度かかるため、当座の医療費は支払っておく必要があります。この間の医療費の支払いが困難なときには、無利息の「高額医療費貸付制度」を利用できる場合があります。貸付金の水準は、概ね、高額療養費制度で支給される金額の8割程度ですが、加入する公的医療保険によって異なります。

一方、現物給付を受ける場合は、保険証以外に、市町村民税が非課税の低所得者は「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」を、70歳未満は「限度額適用認定証」、70歳以上75歳未満で図表2の適用区分が「一般」(年収約156~約370万円)または「現役並み」(年収約370万円~)は「高齢受給者証」を、それぞれ窓口で提示する必要があります。75歳以上で適用区分が「一般」または「現役並み」は「後期高齢者医療被保険者証」のみを提示します。
市町村民税が非課税などの低所得者の「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」と、70歳未満の「限度額適用認定証」は、それぞれあらかじめ加入する医療保険者に発行してもらう必要があります。
月の途中で認定証を提示する場合は、上限額を上回って支払った分について、医療機関で精算することがあります。
3――自己負担限度額改定の動向
70歳以上についても、世代間の公平を図るため、2017年8月からと2018年8月からの2度にわたって、負担限度額が段階的に引き上げられることになっています。2018年8月には、所得によっては70歳未満と同程度にまで引き上げられる予定です。
4――高額療養費適用分は保険者が負担する
特に、国民健康保険(市町村国保)では、保険者の規模に差があるだけでなく、地域ごとに医療費や所得の差があります。そこで、2018 年度からは、市町村に替わり、都道府県が財政運営の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業の確保等を行います。
(2018年03月05日「基礎研レター」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【医療費が高額になってしまったらどうすればいいの?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
医療費が高額になってしまったらどうすればいいの?のレポート Topへ