- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 「パワーカップル」世帯の動向(2)-年収700万円超の妻はDINKSだけでなく、出産前後の30歳代や子育て中もキャリアを積み続けた50歳代のDEWKSでも多い
「パワーカップル」世帯の動向(2)-年収700万円超の妻はDINKSだけでなく、出産前後の30歳代や子育て中もキャリアを積み続けた50歳代のDEWKSでも多い

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
さて、本稿や次稿では、弊社実施の調査データ1を用いて、パワーカップル世帯の実態をより詳しく見ていく。ただし、パワーカップル世帯は全体のごく一部であるため、共働き世帯全体を分析対象とし、妻の収入から見た違いという視点で捉えていきたい。まず、本稿では、共働き世帯の妻の収入から見た働き方の違いとして、年代やライフステージ、雇用形態の状況を確認する。
1 生命保険加入実態等に関する調査。調査対象は20~69 歳の男女、インターネット調査、2016 /12実施、調査機関:株式会社日経リサーチ、有効回答6,296、うち今回の分析対象は810(配偶者のいる女性で本人と配偶者の職業が民間企業・団体の正社員・正職員、経営者・役員、嘱託・派遣・契約社員、公務員、パート・アルバイト、自営業・自由業のいずれか)。
2――妻の収入から見た働き方の違い

一方、パワーカップル妻と見られる2年収700万円以上は5.3%で、内訳は「700~1,000万円未満」が3.2%、「1,000万円以上」が2.1%である。
次に、年代別に共働き妻の年収階級分布を見ると、いずれの年代でも「300万円未満」が最も多く、次いで「300~700万円未満」が多い。「300万円未満」は40歳代以上で約7割を占めて多く、「300~700万円未満」は20歳代(40.4%)や30歳代(33.2%)で多い。
一方、年収700万円以上は、いずれの年代でも1割に満たないが、30歳代(7.4%)や50歳代(6.5%)で比較的多い。サンプル数の少なさを考慮する必要はあるが、年齢が高いほど年収700万円以上に占める年収1,000万円以上の割合は高く、30歳代では3割弱、50歳代では半数弱を占める。
なお、年収700万円以上の共働き妻に注目して、年代の分布を見ると(図表省略)、多い順に30歳代(32.6%)、50歳代(30.2%)、40歳代(27.9%)で、それぞれ3割前後で並ぶ。
2 本稿のデータでは夫の年収は把握していないが、前稿にて妻が高年収ほど夫も高年収で、年収700万円以上の妻の約7割が夫も年収700万円超(700~1,000万円未満は60.7%、1,000~1,500万円未満は100.0%、1,500万円以上は100.0%)。

ところで、年代別に雇用形態の分布を見ると、年齢とともに正規雇用者の割合が低下し、非正規雇用者の割合が上昇する(図表3)。20歳代や30歳代では正規雇用者が過半数を占めるが、40歳代以上では非正規雇用者が6割を超える。
以上より、20歳代より30歳代で年収700万円以上の高年収層がやや増えること、また、30歳代より40歳代で高年収層が減り年収300万円未満層が増えるとともに、非正規雇用者率が高まることから、M字カーブ問題で言われるように、出産頃までは順調にキャリアを積むものの、出産・子育てを機に離職し、子育てが落ち着いてから家庭を重視した働き方で復職している様子が窺える。

一方、年収700万円以上は、多い順に、第一子中学校入学(9.6%)、第一子大学入学(8.4%)、第一子誕生(7.1%)、末子独立(6.6%)、結婚(5.9%)で比較的高い。サンプル数の少なさを考慮する必要はあるが、第一子大学入学や末子独立では、半数以上が年収1,000万円を超える。
なお、年収700万円以上の共働き妻に注目して、ライフステージの分布を見ると(図表略)、最も多いのは結婚(27.9%)で、次いで第一子誕生と第一子大学入学、孫誕生(いずれも14.0%)が並ぶ。
図表4にて、結婚より第一子誕生で年収700万円以上の高年収層がやや増えること、また、第一子誕生より第一子小学校入学で高年収層が減り年収300万円未満層が増えること、さらに、年収300万円未満が7割を超える状態は第一子高校入学まで続くことから、前項と同様、第一子出産頃までは順調にキャリアを積むものの、子育て期は家庭を重視した働き方に変える様子が窺える。ただし、高年収層は第一子大学入学や末子独立でも比較的多く、当該層では年収1千万円超の割合も比較的高いため、子育て期もキャリアを積み続ける女性もわずかながら存在し、それがパワーカップル妻に、また、年収1千万円超につながっているようだ。一方でパワーカップル妻のライフステージでは結婚が3割弱を占めて最も多く、子供を持たないDINKS(Double Income No Kids)も多い。
一昔前は高年収妻というと優雅なDINKSの印象が強かったかもしれないが、最近のパワーカップル妻はDINKSだけでなく、むしろ第一子出産前後の30歳代のキャリア形成初期と子育て中もキャリアを積み続けた50歳代のキャリア形成後期のDEWKS(Double Employed With Kids)でも多くなっている。
3――おわりに~キャリアコースの多様化で不本意な子育て期の離職を防ぐことで、消費活性化の期待も
3 久我尚子「大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。」、ニッセイ基礎研究所、基礎研レポート(2016/11/16)
(2017年09月12日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/12 | 増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/06/06 | 家計消費の動向(単身世帯の比較:~2025年3月)-節約余地が小さく、二人以上世帯と比べて弱い消費抑制傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/06/06 | 家計消費の動向-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2025/05/28 | インバウンド消費の動向(2025年1-3月期)-四半期初の1千万人越え、2025年の消費額は10兆円が視野 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「パワーカップル」世帯の動向(2)-年収700万円超の妻はDINKSだけでなく、出産前後の30歳代や子育て中もキャリアを積み続けた50歳代のDEWKSでも多い】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「パワーカップル」世帯の動向(2)-年収700万円超の妻はDINKSだけでなく、出産前後の30歳代や子育て中もキャリアを積み続けた50歳代のDEWKSでも多いのレポート Topへ