- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 「パワーカップル」世帯の動向(4)-パワーカップルの高額消費、「時間がない」を解決する消費に期待
「パワーカップル」世帯の動向(4)-パワーカップルの高額消費、「時間がない」を解決する消費に期待

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 前稿で、妻の年収別に暮らし向きの違いを見たところ、妻の年収が多いほど世帯金融資産は多く、経済的余裕感は強かった。一方、これらと持家率は必ずしも比例せず、家の所有よりも、安定した収入や手元に金融資産があることの方が経済的余裕をもたらす様子が窺えた。なお、パワーカップル妻はマンションの所有率が高いという特徴もあった。最終回の本稿では、妻の収入別に日常生活における情報源やお金をかけたいものを見ることで、消費者としての違いを確認する。
- 日常生活における情報源は、年収によらず、「テレビ番組」が最も多く、次いで「ポータル・ニュースサイト」、「新聞(一般紙)」と続く。なお、共働き妻全体と比べて年収700万円以上のパワーカップル妻で多いものは、「新聞(専門紙)」や「ダイレクトメール」、「雑誌・書籍」、「個別企業サイト」、「セミナー・イベント」であり、専門領域に特化し時には専門知識も要する情報源や特定層を対象としたものが多い。
- 日常生活の中で今後(も)お金をかけていきたい先は、年収によらず、「国内旅行」が最も多い。なお、共働き妻全体と比べてパワーカップル妻で多いものは、「海外旅行」や「外食(グルメ)」、「国内旅行」、「その他の自分の趣味」、「自己啓発」、「ローン返済」、「自動車・バイク」であり、比較的高額を要する消費領域が多い。
- 四回に渡り「パワーカップル世帯の動向」を見てきた。今後、共働き世帯やパワーカップル世帯の増加で「時間がない」ことを解決する消費の活性化が期待される。時間を短縮し効率的に家事等を進める、あるいは家事や育児を代行(アウトソーシング)してもらうような商品・サービスのニーズが強まるだろう。また、パワーカップルでは、これらの更なる拡大に加えて、海外旅行などの高額消費も期待できる
- 一方で、これまでにも述べた通り、若い世代ほど経済不安が強く、貯蓄性向が高まる傾向もある。パワーカップルをはじめとした共働き世帯の消費を活性化するためには、ニーズにあう商品・サービスを充実させるとともに、社会保障制度の持続可能性を担保することや可処分所得の引き上げ等により、現役世代の経済不安を緩和させることが必要だ。
■目次
1――はじめに
2――妻の年収区分別の日常生活における情報源の違い
~年収によらずテレビやニュースサイト、新聞が多いが、パワーカップル妻では
専門領域に特化した情報源が多い
3――妻の年収三区分別の日常生活の中で今後(も)お金をかけていきたい先
~年収によらず最も多いのは国内旅行、パワーカップル妻では海外旅行や外食、
自動車などの高額消費が多い
4――おわりに~パワーカップルには「高額消費」と共働きの「時間がない」を
解決する消費の拡大が期待
(2017年11月07日「基礎研レター」)

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/24 | パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/02/18 | 家計消費の動向(~2024年12月)-物価高でメリハリ傾向が強まるが、全体では緩やかに改善傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 少子化とランドセル市場-2024年はやや縮小するも、10年前と比べて2割増 | 久我 尚子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「パワーカップル」世帯の動向(4)-パワーカップルの高額消費、「時間がない」を解決する消費に期待】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「パワーカップル」世帯の動向(4)-パワーカップルの高額消費、「時間がない」を解決する消費に期待のレポート Topへ