- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- EU離脱協議本格化へ-広がり始めた英国経済への影響
2017年08月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
広がり始めたEU離脱の影響
6月19日に始まった英国と欧州連合(EU)との離脱協議の本格化し、19年3月のEU離脱が現実味を帯びてきた。
英国がEU離脱に動き出した影響は統計でも確認できるようになってきた。
8月24日公表の17年4~6月期の実質GDP(二次改定値)は前期比0.3%と1~3月期の同0.2%に続き低調な内容だった。最大の需要項目である個人消費の伸びが、1~3月期の同0.4%から4~6月期は同0.1%にさらに低下したことが響いた(図表1)。失業率は4~6月もも4.4%と低下基調にあり、雇用面では離脱の悪影響は確認できない。しかし、先進国で広く観察されるように、雇用のタイト化にも関わらず、賃金の伸びは高まらない。他方、英国の場合は、離脱ショックによるポンド安でインフレが高進、実質所得がマイナスに転じたことが、個人消費の伸びを抑えている。
設備投資やICT投資などのビジネス投資の不振も続く。固定資本投資は1~3月の同1.0%に続き、4~6月期も同0.7%と高めの伸びとなったが、全体を押し上げたのは公共投資だ。ビジネス投資は、15年7~9月期がピークで、その後は一進一退。企業業績の好調にも関わらず、4~6月期も前期比横ばいだった(図表2)。
英国がEU離脱に動き出した影響は統計でも確認できるようになってきた。
8月24日公表の17年4~6月期の実質GDP(二次改定値)は前期比0.3%と1~3月期の同0.2%に続き低調な内容だった。最大の需要項目である個人消費の伸びが、1~3月期の同0.4%から4~6月期は同0.1%にさらに低下したことが響いた(図表1)。失業率は4~6月もも4.4%と低下基調にあり、雇用面では離脱の悪影響は確認できない。しかし、先進国で広く観察されるように、雇用のタイト化にも関わらず、賃金の伸びは高まらない。他方、英国の場合は、離脱ショックによるポンド安でインフレが高進、実質所得がマイナスに転じたことが、個人消費の伸びを抑えている。
設備投資やICT投資などのビジネス投資の不振も続く。固定資本投資は1~3月の同1.0%に続き、4~6月期も同0.7%と高めの伸びとなったが、全体を押し上げたのは公共投資だ。ビジネス投資は、15年7~9月期がピークで、その後は一進一退。企業業績の好調にも関わらず、4~6月期も前期比横ばいだった(図表2)。
ヒトの動きにも変化
ヒトの動きにもEU離脱に動き出した影響が明確になってきた。
8月24日公表の四半期報告によれば、17年3月までの1年間の移民の純流入は前年同期の32.7万人から24.6万人に減少した(図表3)。
特に顕著に減少しているのはEU市民。EU域外からの移民の19.3万人から17.9万人に対して、EU市民は17.8万人から12.7万人とより大幅に減少した。
EU市民の中でも、2004年5月に新たにEUに加盟したポーランドなど中東欧8カ国(EU8)は16年3月までの1年間の3万9000人にから直近1年間は7000人に激減した(図表4)。新規の流入も減少しているが、英国からの流出も加速している。世界金融危機後の移民の流出は英国内の雇用情勢の悪化で説明できたが、足もとでは雇用情勢自体はタイト。英国とEUとの離脱交渉では英国におけるEU市民の権利を保護する方向で協議が進められているが、在英EU市民、とりわけ国民投票における離脱選択に影響したとされる中東欧からの移民には、国民投票後の英国社会の雰囲気や将来にわたる権利の不確かさが、流出圧力として働いているようだ。
8月24日公表の四半期報告によれば、17年3月までの1年間の移民の純流入は前年同期の32.7万人から24.6万人に減少した(図表3)。
特に顕著に減少しているのはEU市民。EU域外からの移民の19.3万人から17.9万人に対して、EU市民は17.8万人から12.7万人とより大幅に減少した。
EU市民の中でも、2004年5月に新たにEUに加盟したポーランドなど中東欧8カ国(EU8)は16年3月までの1年間の3万9000人にから直近1年間は7000人に激減した(図表4)。新規の流入も減少しているが、英国からの流出も加速している。世界金融危機後の移民の流出は英国内の雇用情勢の悪化で説明できたが、足もとでは雇用情勢自体はタイト。英国とEUとの離脱交渉では英国におけるEU市民の権利を保護する方向で協議が進められているが、在英EU市民、とりわけ国民投票における離脱選択に影響したとされる中東欧からの移民には、国民投票後の英国社会の雰囲気や将来にわたる権利の不確かさが、流出圧力として働いているようだ。
離脱協議の進展を待たずに進むEU離脱への準備
EU離脱に伴うヒトの動きの変化は今後一層顕著になる見通しだ。
特に、金融機関は、後述のとおり英国の金融監督当局からも、金融システムの安定と業務の継続性が損なわれないよう、あらゆるシナリオを想定した計画の策定と準備が求められており、単一市場からの離脱に備えて、EU圏内への新たな拠点の新設や増強の動きが加速している。
EU離脱によって、英国に所在するEU機関である医薬品の承認や監督を行なう欧州医薬品庁(EMA)やEUの銀行規則の策定とその実行を監視する欧州銀行監督庁(EBA)も英国外に移転する。移転先の立候補は7月末に締め切られ、EMAには19都市、EBAに8都市が応募した。欧州委員会による適格性審査と審査結果の協議を経て11月のEU27総務理事会の投票で移転先が決まる。職員数は、EMAが890人、EBAが189人だが、移転に伴い、関連する領域の専門家会合などの開催場所も移るため、波及効果は大きいとされる。
離脱協議の進展を待たずにEU離脱に向けた準備は進む。英国民の不安・不満の高まりと潜在成長率の低下が懸念される。
特に、金融機関は、後述のとおり英国の金融監督当局からも、金融システムの安定と業務の継続性が損なわれないよう、あらゆるシナリオを想定した計画の策定と準備が求められており、単一市場からの離脱に備えて、EU圏内への新たな拠点の新設や増強の動きが加速している。
EU離脱によって、英国に所在するEU機関である医薬品の承認や監督を行なう欧州医薬品庁(EMA)やEUの銀行規則の策定とその実行を監視する欧州銀行監督庁(EBA)も英国外に移転する。移転先の立候補は7月末に締め切られ、EMAには19都市、EBAに8都市が応募した。欧州委員会による適格性審査と審査結果の協議を経て11月のEU27総務理事会の投票で移転先が決まる。職員数は、EMAが890人、EBAが189人だが、移転に伴い、関連する領域の専門家会合などの開催場所も移るため、波及効果は大きいとされる。
離脱協議の進展を待たずにEU離脱に向けた準備は進む。英国民の不安・不満の高まりと潜在成長率の低下が懸念される。
第3回協議を前に英国は交渉加速への意欲と一定の柔軟性を示す
6月19日に始まった英国とEUの離脱協議は、8月28日から31日までの4日間、第3回協議が予定されている(表紙図表参照)。
英国は、7月の第2回協議でEU側から「戦略の不明確さ」を指摘されたが、8月15日からの10日間で関税協定、アイルランド問題を皮切りに、離脱後の個人情報の取扱いや、紛争処理、民事司法協力など合計7本の文書を公開、協議への意欲を示した。
一連の文書からは、単一市場からも関税同盟からも去る「ハードな離脱」の立場は変えないものの、「秩序だった離脱」のための姿勢の柔軟化が見られる。例えば、関税協定については、将来的には「可能な限り自由で摩擦のない関税協定」の締結を目指し、離脱からEUとの新たな関税協定が発効するまでの移行期間は関税同盟に留まることを望む姿勢を示した。紛争処理では、EU司法裁判所の「直接」の管轄は終るとしつつ、欧州自由貿易連合(EFTA)裁判所のような枠組みを構築することで間接的な影響が及ぶことは認める方針を示唆した。
第1段階の協議の進展を評価する10月のEU首脳会議を前に協議のペースを加速、19年3月に迫る離脱への不安を少しでも早く緩和したいとの英国政府の思いが伺われる。
英国は、7月の第2回協議でEU側から「戦略の不明確さ」を指摘されたが、8月15日からの10日間で関税協定、アイルランド問題を皮切りに、離脱後の個人情報の取扱いや、紛争処理、民事司法協力など合計7本の文書を公開、協議への意欲を示した。
一連の文書からは、単一市場からも関税同盟からも去る「ハードな離脱」の立場は変えないものの、「秩序だった離脱」のための姿勢の柔軟化が見られる。例えば、関税協定については、将来的には「可能な限り自由で摩擦のない関税協定」の締結を目指し、離脱からEUとの新たな関税協定が発効するまでの移行期間は関税同盟に留まることを望む姿勢を示した。紛争処理では、EU司法裁判所の「直接」の管轄は終るとしつつ、欧州自由貿易連合(EFTA)裁判所のような枠組みを構築することで間接的な影響が及ぶことは認める方針を示唆した。
第1段階の協議の進展を評価する10月のEU首脳会議を前に協議のペースを加速、19年3月に迫る離脱への不安を少しでも早く緩和したいとの英国政府の思いが伺われる。
清算金を棚上げしたままでEUが「十分な進展」を認めることは考え辛い
デービット・デービス離脱担当相は、清算金については慎重に協議する方針を表明している。こうした「戦略的遅延」の背景には、国民投票のキャンペーンで離脱のベネフィットを強調した「いいとこどり」の主張との整合性を保たなければならないことがあると思われる。
しかし、EU側は、EUの制度を守るために英国に「いいとこどり」を認めるつもりはないし、EU予算に生じる空白の穴埋めなど、英国の離脱への対応を協議しなければない。
EUが、清算金を棚上げしたまま10月の首脳会議で「十分な進展」を認め、第2段階の離脱後の協議入りを認めることは考え難い。第2段階の協議への道が拓かれるのは、12月13~14日の次の定例首脳会議に先送りされる可能性がある。そうなれば、先行き不透明な状態が長引き、離脱後に関する協議の時間は減る。
英国が精算金問題の「戦略的遅延」の方針を転換しなければ、無秩序な離脱への不安は高まり続けるだろう。
しかし、EU側は、EUの制度を守るために英国に「いいとこどり」を認めるつもりはないし、EU予算に生じる空白の穴埋めなど、英国の離脱への対応を協議しなければない。
EUが、清算金を棚上げしたまま10月の首脳会議で「十分な進展」を認め、第2段階の離脱後の協議入りを認めることは考え難い。第2段階の協議への道が拓かれるのは、12月13~14日の次の定例首脳会議に先送りされる可能性がある。そうなれば、先行き不透明な状態が長引き、離脱後に関する協議の時間は減る。
英国が精算金問題の「戦略的遅延」の方針を転換しなければ、無秩序な離脱への不安は高まり続けるだろう。
(2017年08月28日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【EU離脱協議本格化へ-広がり始めた英国経済への影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EU離脱協議本格化へ-広がり始めた英国経済への影響のレポート Topへ