- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 【1-3月期米GDP】前期比年率+0.7%、個人消費の低迷で14年1‐3月期以来の低成長
2017年05月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.結果の概要:成長率は、前期から大幅低下、市場予想も下回る
1-3月期の成長率を需要項目別にみると、個人消費が前期比年率+0.3%(前期:+3.5%)と、前期から大幅に伸びが鈍化し、14年1-3月期(同▲1.2%)以来の低水準となるなど、成長率低下の大きな要因となった(図表2)。また、政府支出は▲1.7%(前期:+0.2%)と前期からマイナスに転じた。さらに、在庫投資の成長率寄与度も▲0.93%ポイント(前期:+1.01%ポイント)と3期ぶりにマイナスに転じ成長率を押下げた。
一方、民間設備投資が前期比年率+9.4%(前期:+0.9%)と、前期から伸びが加速し、13年10-12月期(同+9.5%)以来の水準となったほか、住宅投資も13.7%(前期:+9.6%)と前期からさらに伸びが加速した。また、前期に大幅な成長押下げ要因となっていた外需は、純輸出(輸出―輸入)の成長率寄与度が+0.07%ポイント(前期:▲1.82%ポイント)と僅かながら成長押上げ方向に転じた。
このように、1-3月期の成長率は3年ぶりの低成長となったものの、個人消費の落ち込みは天候要因などの一時的な影響があったと考えられるほか、ここ数年は季節調整の影響により1-3月期の成長率が低くでる傾向があることから、それほど低成長を気にする必要はないだろう。4-6月期は、個人消費の伸びが再び加速するとみられ、米経済の底堅さを確認する展開となろう。
1 以降、本稿では特に断りの無い限り季節調整済の実質値を指すこととする。
一方、民間設備投資が前期比年率+9.4%(前期:+0.9%)と、前期から伸びが加速し、13年10-12月期(同+9.5%)以来の水準となったほか、住宅投資も13.7%(前期:+9.6%)と前期からさらに伸びが加速した。また、前期に大幅な成長押下げ要因となっていた外需は、純輸出(輸出―輸入)の成長率寄与度が+0.07%ポイント(前期:▲1.82%ポイント)と僅かながら成長押上げ方向に転じた。
このように、1-3月期の成長率は3年ぶりの低成長となったものの、個人消費の落ち込みは天候要因などの一時的な影響があったと考えられるほか、ここ数年は季節調整の影響により1-3月期の成長率が低くでる傾向があることから、それほど低成長を気にする必要はないだろう。4-6月期は、個人消費の伸びが再び加速するとみられ、米経済の底堅さを確認する展開となろう。
1 以降、本稿では特に断りの無い限り季節調整済の実質値を指すこととする。
2.結果の詳細:
(個人消費・個人所得)自動車、公共料金が鈍化の要因
1-3月期の個人消費のうち、財消費は前期比年率+0.1%(前期:+6.0%)と、前期から大幅に伸びが鈍化した(図表3)。非耐久消費財が+1.5%(前期:+3.3%)と前期から伸びが鈍化したほか、耐久消費財が▲2.5%(前期:+11.4%)と、16年1-3月期以来のマイナスとなった。非耐久消費財は、ガソリン・エネルギーが▲8.0%(前期:▲1.7%)と前期からマイナス幅が拡大したほか、衣料・靴が▲5.1%(前期:横這い)と前期からマイナスに転じた。耐久消費財では、自動車・自動車部品が▲16.1%(前期:+16.2%)と2桁の伸びとなった前期から一転、2桁の落ち込みとなった。
一方、サービス消費は+0.4%(前期:+2.4%)と、こちらも前期から伸びが鈍化した。医療サービスが+3.2%(前期:5.6%)と前期から伸びが鈍化したほか、住宅・公益が▲2.3%(前期:▲1.4%)と前期からマイナス幅が拡大した。住宅・公益は、暖冬の影響で暖房費需要が低下したことから公共料金の支出が抑制されたようだ。
所得は、実質可処分所得が前期比年率+1.0%(前期:+2.0%)と前期から伸びが鈍化した(図表4)。貯蓄率は5.7%(前期:5.5%)と前期から上昇した。
1-3月期の個人消費のうち、財消費は前期比年率+0.1%(前期:+6.0%)と、前期から大幅に伸びが鈍化した(図表3)。非耐久消費財が+1.5%(前期:+3.3%)と前期から伸びが鈍化したほか、耐久消費財が▲2.5%(前期:+11.4%)と、16年1-3月期以来のマイナスとなった。非耐久消費財は、ガソリン・エネルギーが▲8.0%(前期:▲1.7%)と前期からマイナス幅が拡大したほか、衣料・靴が▲5.1%(前期:横這い)と前期からマイナスに転じた。耐久消費財では、自動車・自動車部品が▲16.1%(前期:+16.2%)と2桁の伸びとなった前期から一転、2桁の落ち込みとなった。
一方、サービス消費は+0.4%(前期:+2.4%)と、こちらも前期から伸びが鈍化した。医療サービスが+3.2%(前期:5.6%)と前期から伸びが鈍化したほか、住宅・公益が▲2.3%(前期:▲1.4%)と前期からマイナス幅が拡大した。住宅・公益は、暖冬の影響で暖房費需要が低下したことから公共料金の支出が抑制されたようだ。
所得は、実質可処分所得が前期比年率+1.0%(前期:+2.0%)と前期から伸びが鈍化した(図表4)。貯蓄率は5.7%(前期:5.5%)と前期から上昇した。
(2017年05月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | 米住宅着工・許可件数(25年3月)-着工件数は市場予想を大幅に下回り、前月比▲11.4%と24年3月以来の減少幅 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | 米雇用統計(25年3月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回る一方、失業率は横這い予想に反して上昇 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/31 | 米個人所得・消費支出(25年2月)-個人消費(前月比)が市場予想を下回る一方、コアPCE価格指数(前月比)は市場予想を上回る | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/28 | トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃 | 窪谷 浩 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年04月18日
米住宅着工・許可件数(25年3月)-着工件数は市場予想を大幅に下回り、前月比▲11.4%と24年3月以来の減少幅 -
2025年04月18日
資金決済法の改正案-デジタルマネーの流通促進と規制強化 -
2025年04月18日
消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 -
2025年04月17日
「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2024年】~都心は価格上昇が加速。一方、下期にかけて南西部は伸び率鈍化、北部と東部は下落に転じる。 -
2025年04月17日
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状~米の価格高騰はなぜ起きた?~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【1-3月期米GDP】前期比年率+0.7%、個人消費の低迷で14年1‐3月期以来の低成長】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【1-3月期米GDP】前期比年率+0.7%、個人消費の低迷で14年1‐3月期以来の低成長のレポート Topへ