- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 注目高まるリビング・ラボ(Living Lab)~『鎌倉リビング・ラボ』の始動

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
リビング・ラボは、一言では「住民(ユーザー・当事者・生活者)と企業や自治体、大学・研究機関等の関係者が“共創”する場(活動)」のことを指す。基本的な活動は、「テストベッド(TEST BED)」と呼ばれる活動の拠点があり、そこで、いわゆるPDCA[Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)]のサイクルを継続的(反復的)に回しながら、商品サービスの開発・改善や地域課題の解決に向けた取組みを住民と共創していく。リビング・ラボに詳しい安岡氏4の言葉を借りると、「技術を社会に大規模導入する前に、実際に生活の場やそれに近い形で、関係各所を巻き込んで使ってみよう、使い込んでみよう、そして改良してみよう。そしてそれを満足するまで繰り返し、トコトン最上の形を追い求めようという反復のイノベーションの試み」がリビング・ラボとされる。従来のオープン・イノベーションの活動に比べれば、リビング・ラボは地域に常設されていることにより、テーマに応じて求められる人(当事者)を集めやすいこと、また活動を反復させる面で効率的であること、さらに当事者と共創することで生活者の満足度の高い成果の創出が期待されることが特徴であり強みと考えられている。
このような趣旨から、鎌倉市(今泉台地域)を舞台とした「鎌倉リビング・ラボ」をスタートさせたわけであるが、その第1回目の活動は、「医薬品パッケージ」に関するテスト5とニーズ調査を行った。経緯については割愛するが、ベルギーに拠点を置く製薬会社から、「これから日本をはじめとするアジアへの進出をはかるにあたって日本人の意識などを調査したい」との依頼を受けて行ったものである。鎌倉市役所及び今泉台町内会、また現地のNPO6の協力により、リクエストに合う男女年齢の住民の方と薬剤師の方(計32名)に集まっていただき実施した。参加者には一定の謝礼(報酬)を支払う。参加者に振り返っての感想を聞くと、「自分たちの意見がこれから開発される商品やサービスに反映されることに意義と魅力を感じる」といった声を聞くことができた。
今後も継続的な活動を進めていくが、すでに複数の企業から開発中の商品サービス等について、鎌倉リビング・ラボで共創していきたいとの話をいただいている。例えば、(1)定年後世代の在宅勤務家具の開発、(2)パーソナルケア製品の実証(女性用シャンプー他)、(3)高齢者のヘルスケア・予防に向けた方策の検討、(4)次世代モビリティのニーズ調査・試乗調査、(5)生活支援ロボットのユーザビリティテスト、(6)専用タブレットを活用した高齢者向け生活サポートサービス調査などである。
それぞれの企業関係者と話をすると、「開発している商品サービスが本当に生活者(高齢者)にとって使い勝手がいいのか、単発の調査だけでは不安であった」、「販売に踏み切るためには一定期間試用したエビデンスが必要だったが、それを行う場所(対象)が見つからなかったのでありがたい」といった声を聞く。「本当にこれでいいのか」と不安を抱えながら開発に携わっている企業関係者は少なくないと想像する。そうした企業関係者と住民(ユーザー・当事者・生活者)他をつなぎ合わせるリビング・ラボは、企業にとってのイノベーション活動、また住民が参加する地域活動に新たな風をもたらす存在になっていくのではないかと考える。
筆者としても鎌倉リビング・ラボの活動を充実させながら、高齢者の暮らしの改善、また企業のイノベーション活動に貢献していきたいと考えている。
1 前田展弘「日本版Living Labの探究~新たな事業開発/社会参加の形」(ニッセイ基礎研・研究員の眼、2014.12.15)
2 約2100世帯、5140人在住、高齢化率45%(2016年12月現在)
3 筆者が運営する東京大学産学連携組織ジェロントロジー・ネットワーク内設置の「リビング・ラボ研究会」に参加する企業が近年増加の一途にある(現在36社が参加)
4 安岡美佳(コペンハーゲンIT大学 准教授)
5 ユーザビリティ・テスト
6 NPOタウンサポート鎌倉今泉台
(2016年12月20日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任
前田 展弘 (まえだ のぶひろ)
研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究学)、超高齢社会・市場、高齢者就労問題、ライフデザイン、高齢者のQOL/well-being
03-3512-1878
- 2004年 :ニッセイ基礎研究所入社
2009年度~ :東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員
2022年度~ :東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員
2021年度~ :慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター 訪問研究員
2023年度 :早稲田大学Life Redesign College(人生100年時代の大学)講師
内閣官房「一億総活躍社会(意見交換会)」招聘(2015年度)
厚生労働省「生涯現役地域づくり普及促進事業有識者委員会」委員長(2024年度)
財務省財務総合政策研究所「高齢社会における選択と集中に関する研究会」委員(2013年度)、「企業の投資戦略に関する研究会」招聘(2016年度)
東京都「東京のグランドデザイン検討委員会」招聘(2015年度)
神奈川県「かながわ人生100歳時代ネットワーク/生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」代表(2017-19年度)
生協総研「2050研究会(2050年未来社会構想)」委員(2013-14、16-18年度)
全労済協会「2025年の生活保障と日本社会の構想研究会」委員(2014-15年度)
一般社団法人未来社会共創センター 理事(全体事業統括担当、2020年度~)
一般社団法人定年後研究所 理事(2018-19年度)
【資格】 高齢社会エキスパート(総合)※特別認定者、MBA 他
前田 展弘のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | 日本の高齢社会対策の行方-高齢社会対策大綱の中身とは | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
2025/02/13 | 日本の高齢社会対策の行方~高齢社会対策大綱の中身とは | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
2023/08/08 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
2023/07/19 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【注目高まるリビング・ラボ(Living Lab)~『鎌倉リビング・ラボ』の始動】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
注目高まるリビング・ラボ(Living Lab)~『鎌倉リビング・ラボ』の始動のレポート Topへ