- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 日本と各国の計画の違い~オリンピック・パラリンピックと都市 2/3
2016年12月19日
日本と各国の計画の違い~オリンピック・パラリンピックと都市 2/3
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】
このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
終わってからイベント会場として利用するという考え方だったのですが、これが見直し対象の一つということになっています。
それから水泳競技場です。この水路の右側に辰巳国際水泳場があるので、ここの観客席が足りなくても仮設でそれを増やせばいいという話なのですが、それを検討しても、どうしても運河上に仮設スタンドを張り出すのは無理ということで、新設になったことが一つあります。
もう一つは、水泳競技の選手から言わせると、今の辰巳は水深2mで、選手の手足もどんどん長くなっていますから、2mでは不安なので、3mは欲しいという声もあって、水深3mのプールを造るということだったのですが、これも見直しの2点目となっています。
さらに見直しの一番大きな議論になっているのが、海の森水上競技場です。
この画面の右側にある森は、「緑の東京募金」で森にしたもので、木を植えたのも都民のボランティアの皆さんです。もともと全国植樹祭を行った所をこうして森に育ててきた所で、結構いいスペクタクルなのです。
標高40mの丘も作って、ここから都心を眺望するとこんな感じになります。まだ工事中です。私としては3施設とも原案どおりがいいのではないかと思うのですが、選挙があった以上はやはり見直しは避けられないのだと思います。
それから実をいうと、既にいろいろな所に分散していることは確かなのです。
それから水泳競技場です。この水路の右側に辰巳国際水泳場があるので、ここの観客席が足りなくても仮設でそれを増やせばいいという話なのですが、それを検討しても、どうしても運河上に仮設スタンドを張り出すのは無理ということで、新設になったことが一つあります。
もう一つは、水泳競技の選手から言わせると、今の辰巳は水深2mで、選手の手足もどんどん長くなっていますから、2mでは不安なので、3mは欲しいという声もあって、水深3mのプールを造るということだったのですが、これも見直しの2点目となっています。
さらに見直しの一番大きな議論になっているのが、海の森水上競技場です。
この画面の右側にある森は、「緑の東京募金」で森にしたもので、木を植えたのも都民のボランティアの皆さんです。もともと全国植樹祭を行った所をこうして森に育ててきた所で、結構いいスペクタクルなのです。
標高40mの丘も作って、ここから都心を眺望するとこんな感じになります。まだ工事中です。私としては3施設とも原案どおりがいいのではないかと思うのですが、選挙があった以上はやはり見直しは避けられないのだと思います。
それから実をいうと、既にいろいろな所に分散していることは確かなのです。
結果的にこういう日程で行われることになっています。
先ほどの選手村が晴海にできた場合、交通はどうなるか。例えば代々木に選手団が行くのに大丈夫なのかというと、臨海はいいとしてということで環2を使うことになるわけですが、今まで東京都と関係3区でいろいろなシミュレーションをやってきた結果、これはバスで賄うという計画になっています。
第3回: 国際競争力に資する鉄道ネットワーク~オリンピック・パラリンピックと都市 3/3
先ほどの選手村が晴海にできた場合、交通はどうなるか。例えば代々木に選手団が行くのに大丈夫なのかというと、臨海はいいとしてということで環2を使うことになるわけですが、今まで東京都と関係3区でいろいろなシミュレーションをやってきた結果、これはバスで賄うという計画になっています。
第3回: 国際競争力に資する鉄道ネットワーク~オリンピック・パラリンピックと都市 3/3
(2016年12月19日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 2040年代の東京の都市像~オリンピック・パラリンピックと都市 1/3
- 国際競争力に資する鉄道ネットワーク~オリンピック・パラリンピックと都市 3/3
- リオ2016報告-文化プログラムを中心に
- 文化の祭典、ロンドンオリンピック――東京オリンピック2020に向けて
- 【人手不足時代の企業経営】ニッセイ基礎研シンポジウム
- 日本のインバウンド~魅力ある世界都市へのプロセスと課題 1/4
- アートから東京2020とその先を考える~魅力ある世界都市へのプロセスと課題 2/4
- 魅力ある世界都市とは~魅力ある世界都市へのプロセスと課題 3/4
- ポスト2020の課題と対応策~魅力ある世界都市へのプロセスと課題 4/4
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本と各国の計画の違い~オリンピック・パラリンピックと都市 2/3】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本と各国の計画の違い~オリンピック・パラリンピックと都市 2/3のレポート Topへ