- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 一億総活躍の“社会像”-「有償労働」と「無償労働」の調和“ワークライフハーモニー”
一億総活躍の“社会像”-「有償労働」と「無償労働」の調和“ワークライフハーモニー”

土堤内 昭雄
このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
共働き世帯数は1990年代半ばから専業主婦世帯数を上回り、今では全体の6割以上を占めている。以前は、主に高収入の夫と専業主婦が、低収入の夫とパートタイムで働く妻が世帯を形成するという『ダグラス・有沢の法則』が成立した。近年では自立した夫と妻が対等に共働き世帯を形成する一方、男性の収入低下に伴って夫と妻の収入の合算でなんとか家計を維持する補完型の世帯が増えている。
2015年の非正規雇用者は、女性全体では55.6%、有配偶女性に限ると62.9%に上る。共働き世帯の増加は、妻がフルタイムで働く共働き世帯が増えているだけではなく、パート雇用など短時間勤務の就業者が増えたことによるものだろう。つまり多くの妻が非正規雇用で、主たる稼ぎ手である夫の家計補助的な位置づけにあるものの、妻の収入の比重が相対的に大きくなっているのだ。
今回、検討されている配偶者控除の見直しは、女性のフルタイム就労者の増加を図るものではない。パート就労者の「103万円の壁」を150万円まで拡大し、労働時間延長への支障解消を目指したものだ。減税枠の拡大は、あくまでも家計補助的な女性就労の促進が目的と考えられる。
本来の一億総活躍社会が目指す「女性の活躍」には、男女が対等な関係の女性就労の促進が必要だ。しかし、男女が共働きになることは、従来の家事・育児・介護などの家庭における無償労働をどう負担するのかが大きな課題になる。外部サービスの利用には相応のコストがかかり、それに見合う収入が必要だ。また、育児や介護といったケア労働は労働集約的で非効率な面もあり、膨大な需要を満たすだけのサービスをすべて供給することは難しく、完全に外部化することはできないだろう。
今後、AI(人工知能)等の活用により大幅に労働生産性が向上する時代になれば、男女が有償労働の時間に替えて、より多くの無償労働の時間を共有することが可能だ。男も女も、有償労働に限らずケア労働などの無償労働においても一定の役割を担うことが重要だ。一億総活躍の“社会像”とは、多くの人がそれぞれの「有償労働」と「無償労働」の調和した“ワークライフハーモニー”のなかに幸せを見出すことができるような社会ではないだろうか。
(参考)研究員の眼『成熟社会の働き方~幸せに生きる“ワークライフハーモニー”というライフスタイル』(2014年8月11日)
研究員の眼『どうつくる「共働き社会」~“ストップ!少子化”への期待』(2015年7月14日)
(2016年12月06日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【一億総活躍の“社会像”-「有償労働」と「無償労働」の調和“ワークライフハーモニー”】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
一億総活躍の“社会像”-「有償労働」と「無償労働」の調和“ワークライフハーモニー”のレポート Topへ