- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 成熟社会の働き方-幸せに生きる“ワークライフハーモニー”というライフスタイル
成熟社会の働き方-幸せに生きる“ワークライフハーモニー”というライフスタイル

土堤内 昭雄
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
他にも、過剰労働や人間関係によるメンタルヘルス問題が深刻化し、離職する新卒就業者が増え、再就職も巧く行かずに無業や非正規雇用者となる若者の増加が大きな社会問題となっている。また、団塊世代が大量に退職して地域回帰が起こっているが、地域での居場所が見つからずに家に閉じこもってしまう人も多い*。いずれの場合も、仕事に偏った生活の改善が問題解決には必要であり、ワーク・ライフ・バランスの実現は若年世代から高齢世代まで多世代に関わる課題となっているのである。
ワーク・ライフ・バランスの「ワーク」とは、働いた対価として賃金をもらう賃金労働を意味するが、元来、「働く」とは極めて広い意味があり、自分の周囲の「傍(はた)」を楽(らく)にすることだという。 だから「ワーク」は仕事でお金を稼ぐことだけでなく、家庭での家事、育児、介護や地域活動など、様々な非賃金労働も包含する概念なのだ。それ故、これまで私は、ワーク・ライフ・バランスは、賃金労働と非賃金労働というふたつの「ワークライフ」がバランスすることが重要だとも述べてきた。
成熟社会を迎えた現在、仕事の内容や働き方は多様になり、労働の概念も一層広がってきている。労働の対価が、賃金だけではなく、生きがいや自己実現だったり、利他的な社会貢献だったりする。それは決してお金を稼ぐことをおろそかに考えているのではなく、働くことの目的や意義が多様化し、仕事と生活が渾然一体となってきたということではないだろうか。
30年以上公務員だった友人が、定年前に早期退職し、NPOを設立して働き始めた。彼は、『雇われない働き方は楽しい』と言っていた。今日では雇用者が増加し、雇われない働き方をする人は減っているが、若者の中には新たに起業する人も多い。ワーク・ライフ・バランスも、単に労働時間の長さの問題ではなく、働き方が問われているのだと思う。「どう働くか」は「どう生きるか」と同義になり、労働時間と自由時間はボーダレス化し、仕事と遊びは不可分になりつつある。幸せに生きるために、仕事と生活が融合した“ワークライフハーモニー”というライフスタイルが必要な時代になっている。
(2014年08月11日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【成熟社会の働き方-幸せに生きる“ワークライフハーモニー”というライフスタイル】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
成熟社会の働き方-幸せに生きる“ワークライフハーモニー”というライフスタイルのレポート Topへ