- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- まちづくりレポート|住宅団地活性化なるか!-広島市戸建住宅団地活性化の取り組み
まちづくりレポート|住宅団地活性化なるか!-広島市戸建住宅団地活性化の取り組み

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
全国的に、郊外住宅団地の高齢化、空洞化の進行は課題となっている。都市のコンパクト化を推進する政策が浮上する中、昨今は、郊外部ほど縮退の議論にさらされている。そのような状況下で、広島市は、住宅団地の重要性をあらためて再確認し、全ての住宅団地を対象に、活性化に向けて具体的な施策を打ち出した。その意図と施策展開後の状況を伝えたい。
2――住宅団地活性化の背景と経緯
住宅団地というと集合住宅が建ち並ぶ姿を思い浮かべるかもしれないが、ここで広島市が対象としているのは戸建て住宅団地1である。
1962年に市内最初の住宅団地が完成して以降、現在までに169の住宅団地が開発された。そのほとんどが戸建ての住宅団地で、約3,910㏊に及ぶ開発面積の合計は、市域面積の約5%、都市計画区域の約1割になる。居住人口は約26万6,000人で、全市の約23%を占めている。(図表1)
住宅団地は、多くが都市機能の集積するデルタ市街地2周辺から中山間地域にかけて立地している。高度経済成長期の住宅需要をデルタ市街地内だけでは受けきれず、郊外丘陵地の住宅団地開発が進んだ。(図表2)
1 広島市は「住宅団地の活性化に向けて」の中で、住宅団地を次のように定義している。「住宅を集積させることを主な目的として開発された地域で、区域が特定できる開発面積が5ヘクタール以上のもの(2013年度末時点で開発が完了しているもの)」
2 現在、市の中心市街地が広がる、太田川河口に開けた三角州を広島デルタ、デルタ市街地と称している。
(2016年11月29日「基礎研レポート」)

03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/08 | 住宅を社会的資産に-ストック型社会における住宅のあり方 | 塩澤 誠一郎 | 基礎研マンスリー |
2025/06/25 | 住宅を社会的資産に~ストック型社会における住宅のあり方~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2025/04/09 | 「計画修繕」は、安定的な入居確保に必須の経営手法~民間賃貸住宅における計画修繕の普及に向けて~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月15日
マレーシア経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比+4.4%~堅調な内需に支えられて横ばいの成長に -
2025年08月15日
グローバル株式市場動向(2025年7月)-米国と日欧の関税大枠合意により安心感が広がる -
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【まちづくりレポート|住宅団地活性化なるか!-広島市戸建住宅団地活性化の取り組み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
まちづくりレポート|住宅団地活性化なるか!-広島市戸建住宅団地活性化の取り組みのレポート Topへ