- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 中国経済見通し~デレバレッジ 、住宅バブル崩壊 、トランプ・リスク と不安材料は盛り沢山だが、6.5%前後の経済成長を維持すると予想
中国経済見通し~デレバレッジ 、住宅バブル崩壊 、トランプ・リスク と不安材料は盛り沢山だが、6.5%前後の経済成長を維持すると予想

三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4.経済見通し
今後の中国経済を見通す上で重要と考えられるポイントを整理したのが図表-15である。主なプラス材料としては、(1)中間所得層の増加傾向と雇用関連指標の安定、(2)中国製造2025に関連する領域での積極的な投資、(3)新型都市化・環境対応に伴う巨大インフラ需要、(4)世界経済の持続的回復と輸出先行指標の底打ちが挙げられる。一方、主なマイナス材料としては、(1)製造業の過剰設備・過剰債務の圧縮、(2)バブル退治に伴う住宅販売・着工の減速、(3)急激に伸びたインフラ投資のスピード調整、(4)インフレ率上昇による実質所得の目減り、(5)自動車販売の反動減、(6)トランプノミクスへの移行に伴う貿易黒字の削減が挙げられる。このように、2017年以降の中国経済を考えると、マイナス材料が目立ちしかも影響も大きいと見られるため、2017年の成長率目標は2016年の「6.5~7%」から「6.5%前後」へ引き下げざるを得なくなるだろうと考えている。

経済見通しとしては、2016年の実質成長率は前年比6.6%増、2017年は同6.4%増、2018年は同6.4%増と、6.5%前後の経済成長が続くと予想する。個人消費は、中間所得層の増加傾向が引き続き追い風となることに加えて、雇用指標にも目立った悪化が見られないことから 、比較的高い伸びを維持すると見ている。但し、賃金上昇率の鈍化に加えて、インフレ率の上昇で実質所得が目減りすることから、最終消費の寄与度は小幅に減少するだろう。一方、投資は、過剰設備を抱える製造業の過剰債務の圧縮、バブル退治に伴う住宅着工の減速、インフラ投資のスピード調整などで減速すると見られるものの、「中国製造2025」に関連する領域では中国政府の支援もあって積極的な投資が期待できることから、小幅な鈍化に留まると予想する。また、消費者物価は原油高や人民元安に伴う輸入物価上昇を受けて緩やかに上昇していくと予想している(図表-16)。
リスクの所在としては、(1)過剰債務のデレバレッジ加速5、(2)住宅バブルの崩壊6、(3)米トランプ次期大統領の対中強硬策7の3点が挙げられる。現時点では、いずれもメインシナリオには成り得ないと見ているが、今後の成り行き次第では中国経済を揺さぶりかねない深刻な問題でもある。引き続き今後の動向に細心の注意を払いたい。

5「中国経済:過剰債務問題の本質と展望」ニッセイ基礎研レポート 2016-09-23を参照
6「図表でみる中国経済(住宅市場編)~住宅バブルの現状と注目点」ニッセイ基礎研レター 2016-11-1を参照
7「トランプノミクスと中国経済~中国は「為替操作国」に認定されて深刻な打撃を受けるのか?」研究員の眼2016-11-18を参照
8「図表でみる中国経済(不良債権編)」ニッセイ基礎研レター 2016-07-15を参照
(2016年11月25日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済見通し~デレバレッジ 、住宅バブル崩壊 、トランプ・リスク と不安材料は盛り沢山だが、6.5%前後の経済成長を維持すると予想】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済見通し~デレバレッジ 、住宅バブル崩壊 、トランプ・リスク と不安材料は盛り沢山だが、6.5%前後の経済成長を維持すると予想のレポート Topへ