- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(2)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険への加入目的(理由)
2016年11月08日
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(2)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険への加入目的(理由)
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
このうち年収階層が高くなるほど回答者の割合が大きくなることは納得しやすいが、年齢階層が若いほど回答率が大きくなる点については不思議な感もある。集計間違いの可能性も考えて過去のバロメータースタディの結果も確認したが、類似の統計が掲示されている年の調査結果は、一部の例外を除いて、ほぼ同様の傾向を示していた。別の事項に関するコメントの中で、LIMRA &Life Happensの担当者は、「若い年齢階層の回答者はより多くの項目に積極的に該当ありと回答する傾向がある」と記載しておりここでも若い世代がよりアグレッシブな回答をよせているということであるのかも知れない。
またグラフ3の2011年の調査結果を見れば、「財産の移転/遺産を残すこと」はメジャーな目的(理由)、マイナーな目的(理由)の2つを足しあわせた回答率では62%で第3位の加入目的(理由)となるものの、メジャーな目的(理由)と答えた回答者の割合だけを見れば25%に留まっており、「住宅ローンの支払い」よりも少ないことになる。「財産の移転/遺産を残すこと」への回答率の高さは、副次的なマイナーな目的(理由)と答えた割合の方が多いという回答構成に支えられている。複数回答可とする気楽さの中、同様の回答スタンスで望んだ回答者が若い層ほど多かったということである可能性は高いだろう。
一方、最も回答率が低い「5万ドル未満」層でも5割を超える人たちが相続関連の当項目を生命保険加入の目的(理由)と答えているように、あらゆる年収階層で回答率が高い状況については、2011年のバロメータースタディ報告書が、「興味深いことに、全ての年収階層の人たちが当項目は生命保険に加入するトップレベルの理由の1つであると答える。これは何らかの金融的な遺産を残すことが決して富裕層だけに重要というわけではないことを示唆している」と記載している。
いずれにしても、米国では、相続に関する加入目的(理由)が、あらゆる層の人々の生命保険加入に関する意識の中に組み込まれているということは言えそうだ。それゆえ相続関連事項は、米国の生保業界が、特に個人生命保険を販売する際の重要な訴求ポイントになっている。そして現実問題としては、相続関連で保険を活用しようとする人は富裕層に多いので、米国生保業界および米国におけるメインの生保販売者であるエージェントは、個人生命保険の販売を富裕層を対象とする相続対策手段等として行おうとする傾向がある。そのため個人生命保険の中間層への浸透が進まないという状況が引き起こされる。
またグラフ3の2011年の調査結果を見れば、「財産の移転/遺産を残すこと」はメジャーな目的(理由)、マイナーな目的(理由)の2つを足しあわせた回答率では62%で第3位の加入目的(理由)となるものの、メジャーな目的(理由)と答えた回答者の割合だけを見れば25%に留まっており、「住宅ローンの支払い」よりも少ないことになる。「財産の移転/遺産を残すこと」への回答率の高さは、副次的なマイナーな目的(理由)と答えた割合の方が多いという回答構成に支えられている。複数回答可とする気楽さの中、同様の回答スタンスで望んだ回答者が若い層ほど多かったということである可能性は高いだろう。
一方、最も回答率が低い「5万ドル未満」層でも5割を超える人たちが相続関連の当項目を生命保険加入の目的(理由)と答えているように、あらゆる年収階層で回答率が高い状況については、2011年のバロメータースタディ報告書が、「興味深いことに、全ての年収階層の人たちが当項目は生命保険に加入するトップレベルの理由の1つであると答える。これは何らかの金融的な遺産を残すことが決して富裕層だけに重要というわけではないことを示唆している」と記載している。
いずれにしても、米国では、相続に関する加入目的(理由)が、あらゆる層の人々の生命保険加入に関する意識の中に組み込まれているということは言えそうだ。それゆえ相続関連事項は、米国の生保業界が、特に個人生命保険を販売する際の重要な訴求ポイントになっている。そして現実問題としては、相続関連で保険を活用しようとする人は富裕層に多いので、米国生保業界および米国におけるメインの生保販売者であるエージェントは、個人生命保険の販売を富裕層を対象とする相続対策手段等として行おうとする傾向がある。そのため個人生命保険の中間層への浸透が進まないという状況が引き起こされる。
3|「万が一の時の遺族補償」は、日米ともにおいて主要な生命保険への加入目的(理由)だが
わが国で第1位の加入理由である「病気や災害、事故による万一の場合の保障のため(56.5%)」は、米国の「失われる収入の一部を代替」に該当する。これは米国でも61%の回答率を獲得する第3位の加入目的(理由)である。グラフ3の2011年調査の結果でも、65%(メジャーな目的・理由として40%、マイナーな目的・理由として25%)の回答率を有し、トータルで見ても、メジャーだけで見ても第2位の加入目的(理由)と位置づけられている。
しかしLIMRA &Life Happensは、「失われる収入の一部を代替」という加入目的(理由)が本来あるべき姿ほどには顧みられていないと訴えている。2016年バロメータースタディの報告書には、「失われる収入の一部を代替」について「生命保険に加入するトップクラスの目的(理由)となっているが、この伝統的な保障に対するニードはもっと顧みられるべきである」とし、「米国の世帯の半分は第一の賃金の稼ぎ手を失った場合に、半年以内のうちに財務的なインパクトを感じることになり、3分の1超の世帯は1ヶ月以内の内に財務的なインパクトを感じることになる」だろうという調査結果を必要性の根拠として挙げている。
わが国で第1位の加入理由である「病気や災害、事故による万一の場合の保障のため(56.5%)」は、米国の「失われる収入の一部を代替」に該当する。これは米国でも61%の回答率を獲得する第3位の加入目的(理由)である。グラフ3の2011年調査の結果でも、65%(メジャーな目的・理由として40%、マイナーな目的・理由として25%)の回答率を有し、トータルで見ても、メジャーだけで見ても第2位の加入目的(理由)と位置づけられている。
しかしLIMRA &Life Happensは、「失われる収入の一部を代替」という加入目的(理由)が本来あるべき姿ほどには顧みられていないと訴えている。2016年バロメータースタディの報告書には、「失われる収入の一部を代替」について「生命保険に加入するトップクラスの目的(理由)となっているが、この伝統的な保障に対するニードはもっと顧みられるべきである」とし、「米国の世帯の半分は第一の賃金の稼ぎ手を失った場合に、半年以内のうちに財務的なインパクトを感じることになり、3分の1超の世帯は1ヶ月以内の内に財務的なインパクトを感じることになる」だろうという調査結果を必要性の根拠として挙げている。
これは米国生保業界の「万が一の遺族への保障という生命保険本来の加入目的(理由)に焦点を当てて、個人生命保険を中間層に向けて販売していきたい」という意思を表しているように感じられる。
◯次回は、生命保険に加入していない人々の非加入の理由等について見ていく予定である。
◯次回は、生命保険に加入していない人々の非加入の理由等について見ていく予定である。
(2016年11月08日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(2)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険への加入目的(理由)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(2)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険への加入目的(理由)のレポート Topへ