- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 国の役割はどこへ行った? -ふるさと納税シリーズ(4)ふるさと納税研究会からワンストップ特例制度創設に至るまで
国の役割はどこへ行った? -ふるさと納税シリーズ(4)ふるさと納税研究会からワンストップ特例制度創設に至るまで

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――不公平感もなく、自治体の負担も少ない制度へ
ふるさと納税制度が高額納税者ほどメリットの大きい不公平な制度となったのは、[A](所得税の還付)が税額控除ではなく、所得控除を通じて行われるためである。また、税額軽減効果の一部が所得税の還付によって行われるため、確定申告を行ったことがない給与所得者には使いにくいものとなっている。所得税による税額軽減効果を享受するには、確定申告の為の書類作成等を行う必要があるからだ。不公平感と不便さの根本は、「国も相当程度の役割を担う必要性」にある。にもかかわらず、平成27年度に創設されたワンストップ特例制度を全適用対象寄附者が利用すると、国は果たすべき負担の50%程度も免除される可能性がある。何かおかしくはないだろうか。いっそのこと、国の役割の果たし方を抜本的に変えてはどうだろうか。第一の変更案は、報告書が望ましいと考えるように、所得税についても従来の所得控除方式を改め、税額控除方式にする方法である。しかし、税額軽減効果の一部を所得税で行う以上、ワンストップ特例制度を利用すると、寄附者の減税効果が減少するか、国が負担すべき部分を自治体が負担することになる。そこで、筆者は第二の変更案として税額軽減効果を住民税のみで行う一方、国の役割は平成19年に行われたように税源移譲で担う案を提言する。
最後に、筆者案の課題についても記しておく。
まず、適切な税源移譲額(税率)を検討する必要がある。ふるさと納税を実施するのは極一部の納税者なのに、ふるさと納税を実施しない納税者分も税源移譲されるのはいかがなものか。適切な税源移譲額を検討する際、このような批判が国側から出てきそうだ。しかし、「自治体間の競争が進み、選んでもらうに相応しい、地域のあり方をあらために考えるきっかけへつながる」こともふるさと納税の意義のはずだ。この意義には、住民に他の自治体に寄附しないでおこうと思わせる地域のあり方(競争の仕方)があってもいいはずだ。したがって、ふるさと納税を実施しない納税者分も国から税源移譲されても良いと考える。
次に、所得税の寄付金控除の対象から、ふるさと納税を外す必要がある。所得税の寄付金控除の対象からふるさと納税が外れるならば、所得税の寄付金控除における寄附控除の上限も縮小する手間が必要だ。しかし、これにより納税者間の不公平感が大幅に緩和されるだけでなく、自治体の負担も減少するのだから、それくらい手間をかけても良いと思う。昭和37年に寄付金控除が創設された際は、高額所得者ほど有利な制度にならないように税額控除方式であったのに、昭和42年に税制の簡素化を目的として所得控除方式に改組された経緯を踏まえると、所得税も税額控除方式とする報告書案よりは簡素でよいと思うのだが、いかがだろうか。
(2016年08月26日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/03 | 国内企業年金が好むオルタナティブ投資 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/06/30 | 食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か? | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/04/30 | ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良 | 高岡 和佳子 | 基礎研レポート |
2025/04/03 | 税制改正でふるさと納税額はどうなる? | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【国の役割はどこへ行った? -ふるさと納税シリーズ(4)ふるさと納税研究会からワンストップ特例制度創設に至るまで】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国の役割はどこへ行った? -ふるさと納税シリーズ(4)ふるさと納税研究会からワンストップ特例制度創設に至るまでのレポート Topへ