- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 豪ドル投資の魅力とリスク~過去の運用成績と今後のポイント
2016年06月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
わが国の個人投資家の間では、オーストラリアドル(以下、「豪ドル」と表記、米ドルは「ドル」と表記)が根強い人気を持っている。家計の保有率等の包括的な統計は無いが、各種金融機関などが豪ドル建ての商品(預金・投資信託・債券など)を常に幅広く取り扱っていることからも、その人気の高さがうかがえる。このため、過去に豪ドルへの投資を実際に行った投資家や検討した投資家は多いとみられるが、投資を行っていた場合はどのような結果となっていたのだろうか?
豪ドルに投資する意味合いや投資家に求められる姿勢、今後の豪ドル投資を考えるうえでのポイントと併せて考えてみたい。
■目次
1―豪ドルに投資することの意味合い
1|魅力は高金利だが、金利は低下基調
2|為替変動リスクは主要先進国通貨で最大
2―過去の運用成績の試算
1|運用成績(単年度損益の状況)
2|運用成績(累積損益の状況)
3―今後、豪ドル投資にどう向き合うか?
1|どのような将来シナリオを描くか?が重要に
2|今後の豪ドル円を左右する4つのポイント
4―おわりに
わが国の個人投資家の間では、オーストラリアドル(以下、「豪ドル」と表記、米ドルは「ドル」と表記)が根強い人気を持っている。家計の保有率等の包括的な統計は無いが、各種金融機関などが豪ドル建ての商品(預金・投資信託・債券など)を常に幅広く取り扱っていることからも、その人気の高さがうかがえる。このため、過去に豪ドルへの投資を実際に行った投資家や検討した投資家は多いとみられるが、投資を行っていた場合はどのような結果となっていたのだろうか?
豪ドルに投資する意味合いや投資家に求められる姿勢、今後の豪ドル投資を考えるうえでのポイントと併せて考えてみたい。
■目次
1―豪ドルに投資することの意味合い
1|魅力は高金利だが、金利は低下基調
2|為替変動リスクは主要先進国通貨で最大
2―過去の運用成績の試算
1|運用成績(単年度損益の状況)
2|運用成績(累積損益の状況)
3―今後、豪ドル投資にどう向き合うか?
1|どのような将来シナリオを描くか?が重要に
2|今後の豪ドル円を左右する4つのポイント
4―おわりに
1―豪ドルに投資することの意味合い

そして、RBAによる大幅な利下げの背景には、豪州の冴えない景気・物価情勢の存在がある。
豪州は世界有数の資源国で、特に鉄鉱石やアルミ原料であるボーキサイトの2015年生産量はそれぞれ世界シェア25%、29%に達する(図表4)。原油やガスのシェアは低いが、石炭・金・レアアースなどでも1割程度のシェアを有する。従って、豪州の輸出品目を見ても、鉱物・燃料系が全体の6割を占め、特に鉄鉱石(25%)、石炭(14%)の2大品目で全体の4割を占める(図表5)。

次に、豪ドル為替レートの推移を確認すると、6月28日時点の豪ドル円レートは1豪ドル=75.9円で、60円台であった2000年代初頭に比べれば高いが、10年前の06年6月末時点の1豪ドル84.7円からは1割程度低い水準にある(図表8)。
豪ドル為替レートの特徴は、資源国通貨だけに、資源価格との連動性が強いことが挙げられる。代表的な国際商品指数であるCRB指数と豪ドルの対ドルレートの間には、極めて強い相関関係が確認できる(図表9)。
また、豪ドルの対円レートは、従来、日豪金利差(豪金利-日金利)との連動性が極めて強かった。2012年終盤以降は、安倍政権が発足し、日銀が異次元緩和に踏み込んだため、金利差で説明できる以上の円安が進行し、日豪金利差と為替の動きの間の関係性は希薄化したが、それでも正の相関(相関係数0.22:12年7月~16年5月の月次)を保っている。従って、豪州金利低下に伴う日豪金利差の縮小が円高豪ドル安圧力として働いてきたと言える(図表10)。
豪ドル円レートの10年間の推移を見ると、08年のリーマンショックまでは資源ブームによる資源価格上昇に伴って円安豪ドル高に、その後リーマンショックで急激な円高豪ドル安に見舞われたが、その後は世界経済の危機からの回復に伴う資源価格の持ち直しを受けて再び豪ドル高に。2013年~14年には、日銀の異次元緩和に伴う急激な円安で円安豪ドル高がさらに進み、1豪ドル100円を超える場面もあったが、15年以降は資源価格下落とRBAの利下げに伴う豪金利低下に押され、直近では70円台半ばにまで下落している。
(2016年06月30日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/28 | OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? | 上野 剛志 | 基礎研レポート |
2025/03/21 | 円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/03/21 | 資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月28日
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? -
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【豪ドル投資の魅力とリスク~過去の運用成績と今後のポイント】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
豪ドル投資の魅力とリスク~過去の運用成績と今後のポイントのレポート Topへ