- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国「長寿年金」の動向-適格長寿年金契約(QLAC)に関する税制の確定を受け、401(k)、IRA等、年金プランからの投資が期待される-
2016年06月27日
米国「長寿年金」の動向-適格長寿年金契約(QLAC)に関する税制の確定を受け、401(k)、IRA等、年金プランからの投資が期待される-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3|2014年10月 QLACを401(k)等内のターゲットデートファンドに組み込むことを可能とするガイダンスの発出
2014年10月には、財務省と内国歳入庁が、401(k)等内の投資対象として採用されているターゲットデートファンドにQLAC2を組み込むことは可能であるとするガイダンスを発行した。
ターゲットデートファンドは、退職等の目標年が近づくにつれ、リスクの高い資産から低い資産へと資産配分が自動的に保守化していくように設計されたファンドである。米国では2006年に法改正がなされたことと、401 (k)プラン設計時の投資対象選定等に関する事業主の免責ルールが設けられたことを受け、多くの401 (k)プラン等がデフォルト商品(加入者が運用を開始した際、最初に投資対象となる商品:初期設定商品)としてターゲットデートファンドを採用するようになった。
QLACをターゲットデートファンドに組み込めれば、QLACへの401(k)等からの投資が促進される。しかしQLACをターゲットデートファンドに組み入れて401(k)等で提供することについては、QLACの提供が一定年齢以上の加入者のみを対象に行われるので、投資の選択肢等は全ての加入者に差別なく提供されなければならないとする401(k)等の差別禁止規定に抵触するのではないかとの懸念があり、進展しなかった。
そこで財務省•内国歳入庁はガイダンスを発出し、QLACが組み込まれたターゲットデートファンドが一定年齢以上の加入者限定で提供されているとしても、それが一定の要件を満たしていれば差別禁止規定に抵触することはないとした。同時に、労働省もレターを提出し、QLACを組み込んだターゲットデートファンドを401(k)プラン等のデフォルト商品とすることは問題がないことを確認した。
QLACを組み込んだターゲットデートファンドは、目標年の前後に退職年齢(65 歳)を迎える加入者を対象として提供される。目標年に達するとターゲットデートファンドは解散、QLACへの投資部分についてはQLACの証書が交付され、QLAC以外の資産は401(k)プラン等内の他の投資選択肢に再投資されることとなる。
本項執筆時点では、QLACを組み込んだターゲットデートファンドが401(k)プランで採用されたという報道等は見当たらない。
ただし既に2010年9月の労働省・財務省合同の公聴会において、メットライフは、同社の長寿年金がいくつかのターゲットデートファンドの確定利付きコンポーネントの中に採用されているとの発言を行っている。こうした実例から考えれば、401(k)内のターゲットデートファンドにおける長寿年金の採用は、すでに行われているのであろう。
2 財務省と内国歳入庁が発出したガイドラインの文中では、QLACや長寿年金全般を含む商品分類名である据置年金(deferred annuities)という用語が使われている。一方、ガイドラインの表題は「401(k)プランその他の適格確定拠出プラン内でターゲットデートファンドを通じて提供される終身年金(Lifetime Income)」とされている。RMDに対応し70.5歳までに終身年金の支払いを開始する据置年金もないわけではないと思われるが、ここでは長寿年金に限定して考え、税制上、401(k)内で購入できる長寿年金はQLACに限られることから、QLACという商品区分名を用いている。
2014年10月には、財務省と内国歳入庁が、401(k)等内の投資対象として採用されているターゲットデートファンドにQLAC2を組み込むことは可能であるとするガイダンスを発行した。
ターゲットデートファンドは、退職等の目標年が近づくにつれ、リスクの高い資産から低い資産へと資産配分が自動的に保守化していくように設計されたファンドである。米国では2006年に法改正がなされたことと、401 (k)プラン設計時の投資対象選定等に関する事業主の免責ルールが設けられたことを受け、多くの401 (k)プラン等がデフォルト商品(加入者が運用を開始した際、最初に投資対象となる商品:初期設定商品)としてターゲットデートファンドを採用するようになった。
QLACをターゲットデートファンドに組み込めれば、QLACへの401(k)等からの投資が促進される。しかしQLACをターゲットデートファンドに組み入れて401(k)等で提供することについては、QLACの提供が一定年齢以上の加入者のみを対象に行われるので、投資の選択肢等は全ての加入者に差別なく提供されなければならないとする401(k)等の差別禁止規定に抵触するのではないかとの懸念があり、進展しなかった。
そこで財務省•内国歳入庁はガイダンスを発出し、QLACが組み込まれたターゲットデートファンドが一定年齢以上の加入者限定で提供されているとしても、それが一定の要件を満たしていれば差別禁止規定に抵触することはないとした。同時に、労働省もレターを提出し、QLACを組み込んだターゲットデートファンドを401(k)プラン等のデフォルト商品とすることは問題がないことを確認した。
QLACを組み込んだターゲットデートファンドは、目標年の前後に退職年齢(65 歳)を迎える加入者を対象として提供される。目標年に達するとターゲットデートファンドは解散、QLACへの投資部分についてはQLACの証書が交付され、QLAC以外の資産は401(k)プラン等内の他の投資選択肢に再投資されることとなる。
本項執筆時点では、QLACを組み込んだターゲットデートファンドが401(k)プランで採用されたという報道等は見当たらない。
ただし既に2010年9月の労働省・財務省合同の公聴会において、メットライフは、同社の長寿年金がいくつかのターゲットデートファンドの確定利付きコンポーネントの中に採用されているとの発言を行っている。こうした実例から考えれば、401(k)内のターゲットデートファンドにおける長寿年金の採用は、すでに行われているのであろう。
2 財務省と内国歳入庁が発出したガイドラインの文中では、QLACや長寿年金全般を含む商品分類名である据置年金(deferred annuities)という用語が使われている。一方、ガイドラインの表題は「401(k)プランその他の適格確定拠出プラン内でターゲットデートファンドを通じて提供される終身年金(Lifetime Income)」とされている。RMDに対応し70.5歳までに終身年金の支払いを開始する据置年金もないわけではないと思われるが、ここでは長寿年金に限定して考え、税制上、401(k)内で購入できる長寿年金はQLACに限られることから、QLACという商品区分名を用いている。
2――近年の長寿年金の販売状況 税制改正に対応した生保業界の動向
2|主な販売会社
下表は2014年末時点の長寿年金事業における上位生保グループである。
長寿年金事業においては、相互会社が積極的な活動を行っている。相互会社は短期的な収益確保を目指した業務遂行が求められる株式会社とは異なる長期的なスタンスで事業に取り組める会社形態であること、相互会社には相対的に高い格付を有する会社が多いこと、が、その背景にあるものと思われる。
なお、長寿年金市場はいまだ新しい市場であるため、2014年時点では上位3グループだけで約8割のシェアを有する寡占的な状況となっている。ただし税制改正等もあって競争が激化する中、シェアは拡散傾向にある。
リムラによれば、2013年には見るべき業績を挙げている生保会社は9社であったが、これが2015年第1四半期末には16グループにまで増加したとのことである。2015年末現在、このうち11社がQLACの提供を行っている。
下表は2014年末時点の長寿年金事業における上位生保グループである。
長寿年金事業においては、相互会社が積極的な活動を行っている。相互会社は短期的な収益確保を目指した業務遂行が求められる株式会社とは異なる長期的なスタンスで事業に取り組める会社形態であること、相互会社には相対的に高い格付を有する会社が多いこと、が、その背景にあるものと思われる。
なお、長寿年金市場はいまだ新しい市場であるため、2014年時点では上位3グループだけで約8割のシェアを有する寡占的な状況となっている。ただし税制改正等もあって競争が激化する中、シェアは拡散傾向にある。
リムラによれば、2013年には見るべき業績を挙げている生保会社は9社であったが、これが2015年第1四半期末には16グループにまで増加したとのことである。2015年末現在、このうち11社がQLACの提供を行っている。
(2016年06月27日「ニッセイ基礎研所報」)
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国「長寿年金」の動向-適格長寿年金契約(QLAC)に関する税制の確定を受け、401(k)、IRA等、年金プランからの投資が期待される-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国「長寿年金」の動向-適格長寿年金契約(QLAC)に関する税制の確定を受け、401(k)、IRA等、年金プランからの投資が期待される-のレポート Topへ