- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- ジェロントロジー「教育」の行方

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
このようにジェロントロジーに関する「社会教育」の機会は存在する一方で、そもそもの「学校教育」においてジェロントロジーに関する教育が進んでいるかと言えば、答えは「NO」だ。大学に絞って話を進めれば、ジェロントロジーを「体系的」に学べる大学は、桜美林大学と東京大学の2校しかない2。桜美林大学は日本で初めてジェロントロジー関連の学位を授与し始めた大学で、当時の東京都老人総合研究所(現在の東京都健康長寿医療センター研究所)の研究者達が教授陣となって、大学院国際学研究科内に「老人学専攻修士課程」を2002年に設置した。また2004年には博士後期課程を増設した(2008年には老年学研究科へ改称されている)。東京大学では日本生命他の寄付によって2006年に設置された「総括プロジェクト機構ジェロントロジー寄付研究部門」(現在の高齢社会総合研究機構に継承)が中心となって、2008年から大学3-4年生及び修士課程の学生を対象にした「学部横断ジェロントロジー教育講座」が開始され、2014年からはジェロントロジーのリーディング大学院3も創設された。ジェロントロジーを学んだことを示す学位を得るには、いずれかの大学に行くしかないのが現状である。
では、大学にとってジェロントロジー教育が必要ではない(ニーズがない)かと言えば、そうでもない。日本学術会議が2010年に全国の大学751校を対象にしたアンケート調査4によれば(アンケートの回答があった大学は361校:国公立106校、私立255校)、3分の2(67%)の大学が、ジェロントロジー教育を「必要」と回答している(図表1)。ではなぜジェロントロジー教育を行っていないのかその理由を尋ねると、「担当する教員がいない」が最も多く、「ジェロントロジーに関する情報が不足している」が次に多い(図表2)。
前述のとおり、「人」がいない、「情報」が少ないということが問題としてある。前者の「人」がいない、という回答には、ジェロントロジー全体を語れる人が少ないということに加えて、高齢者及び高齢社会に精通した教員を束ねる学際的チームが作れないということも含まれていると想像する。確かにジェロントロジー、つまり高齢者や高齢社会のことを体系的に指導するには、医学、生物学、心理学、社会学、福祉学、経済学、政治学、行政学、建築学、工学など、あらゆる専門分野の「知」が必要になる。そうした「知」(人・情報)を集めるためには、まずは東京大学に見られるような「学部横断型の教育プログラム」が一策になると考える。それでも足りない専門分野があるとすれば、自身の大学の垣根を越えて近隣の大学と連携するなかで「大学間連携の教育プログラム」を開発することも可能性としてあるのではないかと考える。ただ、こうしたことを推進するコーディネーター的役割を果たす人が必要である。その人がいなければ話は始まらない。同時にそのコーディネーターが孤立無援にならないように支援する組織も必要となろう。この点、前述した米国のAGHEのような、日本におけるジェロントロジー教育を司る機関(例えば、「日本ジェロントロジー教育協会」のようなイメージ)が創設されると理想的である。“言うは易し、行うは難し”のことではあるが、現代社会に必要とされている「知識」を、未来を支える「学生」に伝えることは社会の重要な役割であろう。ぜひ、今の若者が日本の確かな未来を創造していくために、ジェロントロジー教育が多くの大学で展開されていくことを大いに期待したい。
1 前田展弘「高齢社会検定試験の薦め ~現代社会に不可欠な基礎知識の習得を~」(ニッセイ基礎研・研究員の眼、2013.5.15)
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=40735
2 特定の学部や専攻の中に「科目」(高齢社会論など)として、ジェロントロジーの一部の内容を伝える教育は多くの大学で実施されている。
3 文部科学省リーディング大学院プログラム「活力ある超高齢社会を共創するグローバル・リーダー養成プログラム:Graduate Program in Gerontology : Global Leadership Initiative for an Age-Friendly Society(GLAFS)」を指す
4 調査実施主体は日本学術会議内に設置された「持続可能な長寿社会に資する学術コミュニティ構築委員会」
5 塚田典子「日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科経営学修士課程における老年学講座の取り組み」(平成21年度総合福祉研究 特集号)より引用
(2016年02月15日「研究員の眼」)

生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任
前田 展弘 (まえだ のぶひろ)
研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究学)、超高齢社会・市場、高齢者就労問題、ライフデザイン、高齢者のQOL/well-being
03-3512-1878
- 2004年 :ニッセイ基礎研究所入社
2009年度~ :東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員
2022年度~ :東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員
2021年度~ :慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター 訪問研究員
2023年度 :早稲田大学Life Redesign College(人生100年時代の大学)講師
内閣官房「一億総活躍社会(意見交換会)」招聘(2015年度)
厚生労働省「生涯現役地域づくり普及促進事業有識者委員会」委員長(2024年度)
財務省財務総合政策研究所「高齢社会における選択と集中に関する研究会」委員(2013年度)、「企業の投資戦略に関する研究会」招聘(2016年度)
東京都「東京のグランドデザイン検討委員会」招聘(2015年度)
神奈川県「かながわ人生100歳時代ネットワーク/生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」代表(2017-19年度)
生協総研「2050研究会(2050年未来社会構想)」委員(2013-14、16-18年度)
全労済協会「2025年の生活保障と日本社会の構想研究会」委員(2014-15年度)
一般社団法人未来社会共創センター 理事(全体事業統括担当、2020年度~)
一般社団法人定年後研究所 理事(2018-19年度)
【資格】 高齢社会エキスパート(総合)※特別認定者、MBA 他
前田 展弘のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | 日本の高齢社会対策の行方-高齢社会対策大綱の中身とは | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
2025/02/13 | 日本の高齢社会対策の行方~高齢社会対策大綱の中身とは | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
2023/08/08 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
2023/07/19 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ジェロントロジー「教育」の行方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ジェロントロジー「教育」の行方のレポート Topへ