- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 高齢社会エキスパートとは-未来の社会・生活を創造するリーダー
高齢社会エキスパートとは-未来の社会・生活を創造するリーダー

生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任 前田 展弘
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
「高齢社会エキスパート」をご存知だろうか。これは一般社団法人 高齢社会検定協会が実施する「高齢社会検定」試験に合格された方が当協会から付与される民間資格(称号)である。当検定試験は2013年からスタートし、これまで2回実施され(年1回、東京会場にて実施)、のべ718名が高齢社会エキスパートの認定を受けている。高齢社会エキスパートが有する知識は、ジェロントロジー(Gerontology)、つまり高齢者及び高齢社会の実態と課題及び課題の解決視点に関する俯瞰的で総合的な知識である。具体的には、下記テキストの目次にもあるとおり、10-20年先の未来社会の姿を概観した上で、個人がより安心で豊かな長寿を実現するために必要な知識として、理想の生き方・老い方、高齢期の就労、住まい、お金、暮らしを支える社会資源、健康と老化、認知症、そして最期の迎え方について、また活力ある超高齢社会の創造に向けて、社会保障制度(医療、介護、年金制度)、住宅・まちづくり政策、交通・移動システム、ジェロンテクノロジー、高齢者の尊厳を守る法に関する知識が含まれる。なお、当テキストは、東京大学高齢社会総合研究機構他のジェロントロジーに精通した教授・研究者他が執筆し、ニッセイ基礎研究所が編集協力を行っている。
どんな人が当検定を受験し合格したのか、高齢社会エキスパートの属性を紹介すると、男女の比率は男性6割、女性4割、年齢別には、20代8%、30代20%、40代28%、50代25%、60代12%、70代以上7%(最年少21~最高齢93歳、平均年齢48歳)と幅広く分かれる。職業別には、会社員が約7割を占め最も多い。
本稿をご覧いただいた方の多くは、こんな試験・資格があったのか、何の役に立つのかと思われるに違いない。その点について、ジェロントロジーを専攻し、高齢社会検定試験事業の創設と運営に携わる者として、筆者の私見を述べてみたい。
高齢社会エキスパートの資格は、職業資格、つまりこの資格をもっていないと業務(仕事)ができないような資格ではない。あくまで前述の知識(教養)を提供するものである。しかし、当試験を受験すること(資格を手にすること)は次のようなメリットがあると考える。まず(1)超高齢社会を迎える日本において必須の知識である「高齢者及び高齢化の問題に関わる幅広い領域をコンパクトに学習でき、それぞれの領域の基礎知識を横断的に身につけられる」ということである。老年医学にしても社会保障制度にしてもそれだけで一つの学問体系であったり、別の専門資格を設けることができるわけであるが、「高齢者及び高齢化(個人と社会のエイジング)」というテーマで、分野横断的に必要なエッセンスを修得できるのはこの試験だけである。次に(2)「高齢者及び高齢化に対する見方・考え方がより正しくなる」ということである。“年をとるとどうなるのか”という素朴な疑問に対して体系的な理解ができることで、高齢者に対する見方・考え方はブラッシュアップされるに違いない。一番身近な存在である老親をはじめ、高齢者により正しく接してあげられるようになると考える。最後に(3)「高齢者及び高齢化の問題に関するリーダーとなりうる」ということを挙げたい。当試験は日本を代表するジェロントロジーの研究教育機関である東京大学高齢社会総合研究機構が監修しており、その試験を合格したということは、高齢者及び高齢化(超高齢社会)のことを正しく理解した人である証が得られたことである。高齢者に対する偏見のない見方ができることで、高齢顧客への接客、高齢者向けの商品サービスの開発、まちづくり等の政策・施策を検討する場面に自信をもって参加することができる。だからこそ高齢社会エキスパートの方はその場の議論をリードいただきたいし、リードすべき立場と考える。今後もぜひ高齢社会エキスパートの方には、これからの未来社会・生活を創造するリーダーとして大いに活躍いただきたい。
2015年9月12日(土)には東京大学駒場キャンパスにて、「第3回高齢社会検定試験」が行われる。高齢社会エキスパートが一人でも多く増え、これからの社会をリードされることを大いに期待したい。
【第3回高齢社会検定試験申込専用HP】 https://www.kentei-uketsuke.com/gerontology/
(2015年04月15日「研究員の眼」)

生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任
前田 展弘 (まえだ のぶひろ)
研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究学)、超高齢社会・市場、高齢者就労問題、ライフデザイン、高齢者のQOL/well-being
03-3512-1878
- 2004年 :ニッセイ基礎研究所入社
2009年度~ :東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員
2022年度~ :東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員
2021年度~ :慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター 訪問研究員
2023年度 :早稲田大学Life Redesign College(人生100年時代の大学)講師
内閣官房「一億総活躍社会(意見交換会)」招聘(2015年度)
厚生労働省「生涯現役地域づくり普及促進事業有識者委員会」委員長(2024年度)
財務省財務総合政策研究所「高齢社会における選択と集中に関する研究会」委員(2013年度)、「企業の投資戦略に関する研究会」招聘(2016年度)
東京都「東京のグランドデザイン検討委員会」招聘(2015年度)
神奈川県「かながわ人生100歳時代ネットワーク/生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」代表(2017-19年度)
生協総研「2050研究会(2050年未来社会構想)」委員(2013-14、16-18年度)
全労済協会「2025年の生活保障と日本社会の構想研究会」委員(2014-15年度)
一般社団法人未来社会共創センター 理事(全体事業統括担当、2020年度~)
一般社団法人定年後研究所 理事(2018-19年度)
【資格】 高齢社会エキスパート(総合)※特別認定者、MBA 他
前田 展弘のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | 日本の高齢社会対策の行方-高齢社会対策大綱の中身とは | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
2025/02/13 | 日本の高齢社会対策の行方~高齢社会対策大綱の中身とは | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
2023/08/08 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
2023/07/19 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃 -
2025年03月28日
就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【高齢社会エキスパートとは-未来の社会・生活を創造するリーダー】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢社会エキスパートとは-未来の社会・生活を創造するリーダーのレポート Topへ