- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 【7月米個人所得・消費支出】消費支出は、予想を下回ったものの、所得の伸びを背景に増加基調が持続
【要旨】
1.結果の概要:実質個人消費支出は予想を下回ったものの、前月から伸びが加速
8月28日、米商務省の経済分析局(BEA)は7月の個人所得・消費支出統計を公表した。個人所得(名目値)は、前月比+0.4%(前月:+0.4%)となり、前月と同水準、市場予想(Bloomberg集計の中央値、以下同様)の+0.4%にも一致した。一方、個人消費支出(名目値)は、前月比+0.3%(前月改定値:+0.3%)と、前月と同水準、市場予想の+0.4%は下回った。また、価格変動の影響を除いた実質個人消費支出は、前月比+0.2%(前月:横這い)となり市場予想の+0.3%は下回ったものの、前月からは伸びが加速した。貯蓄率 は4.9%(前月改定値:4.7%)と前月から0.2%ポイント上昇した。
価格指数は、総合指数が前月比+0.1%(前月値:+0.2%)と市場予想(+0.1%)に一致したものの、前月から低下した。また、変動の大きい食料品・エネルギーを除いたコア指数は、前月比+0.1%(前月+0.1%)と、こちらは前月および市場予想(+0.1%)に一致した。なお、前年同月比では、総合指数が+0.3%(前月:+0.3%)、コア指数が+1.2%(前月改定値:+1.3%)となった(詳細はPDFを参照)。
2.結果の評価:物価面からFRBの早期利上げを正当化するのは難しい
7月の個人消費支出(前月比)は、15 年2月以来の低い伸びとなった前月からは加速したものの、個人所得の底堅い伸びに比べて低調となった。この結果、貯蓄率は2ヵ月連続での上昇となり、消費は所得との対比で余力を残した状況が続いている。
一方、価格指数は、総合指数、コア指数ともに前月比ではプラスを維持しているものの、物価上昇圧力が高まっている状況ではない。さらに、前年同月比でみても、総合指数の低い伸びが持続している。原油価格は15年に入って安定する兆しもみせていたため、総合指数ではエネルギー価格の下落に伴う下押し圧力が緩和されるとみられた。しかしながら、6月に60ドル近辺であった原油価格は、足元は40ドル近辺まで低下するなど、再び下落基調が強まっており、エネルギー関連の物価下押し圧力は当面持続するとみられる。
さらに、14年12月以降下げ止まっていたコア指数も小幅ながら低下しており、FRBが目標とする2%の達成に向けた動きはみられない。物価面からはFRBによる早期利上げを正当化するのは難しいだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
(2015年08月31日「経済・金融フラッシュ」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台 -
2022年05月20日
夏の参院選に思う~次の世代により良い社会を引き継ぐために~ -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月19日
2022・2023年度経済見通し(22年5月)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【【7月米個人所得・消費支出】消費支出は、予想を下回ったものの、所得の伸びを背景に増加基調が持続】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【7月米個人所得・消費支出】消費支出は、予想を下回ったものの、所得の伸びを背景に増加基調が持続のレポート Topへ