- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【アジア新興経済レビュー】米利上げ観測で通貨下落
2015年06月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (実体経済)
生産面の伸び率(前年同月比)の動きを見ると、タイを除く国・地域でプラスとなった。フィリピン(3月)が大幅上昇で二桁増を記録し、マレーシア(3月)・インドネシア(3月)がそれぞれ上昇して3ヵ月・6ヵ月平均を上回った。一方、これまで好調が続いてきた台湾(4月)が大きく低下したほか、タイ(4月)は内需型・輸出型企業が揃って低下して2ヵ月連続のマイナスを記録した。また韓国・インドもそれぞれ小幅に低下した。 - (インフレ率)
4月の消費者物価上昇率(前年同月比)は、年明け以降の原油価格の底入れによって物価も下げ止まる国が見られる。インドは前年同月比4.9%に低下したが、大雨や原油の底入れなどのインフレ圧力を受けて前月比では0.4%上昇した。また、インドネシアは前年同月比6.8%と、ガソリン価格の値上げの影響が食品価格や交通料金に波及して上昇した。マレーシアはGST(物品・サービス税)の導入を受けて前年同月比1.8%に上昇した。 - (金融政策)
4月は、韓国・マレーシア・インドネシア・フィリピンの中央銀行で金融政策会合が開かれ、全ての会合で政策金利は据え置かれた。なお、インドネシアでは経済成長を後押しするために、銀行の融資規制を緩和するとした。 - (5月の注目ニュース)
-マレーシア・タイ・インドネシア・フィリピン・インド:1-3月期GDPを公表
-タイ :新憲法案の国民投票実施を決定(19日)
-マレーシア :第11次マレーシア計画を発表(21日) - (6月の主要指標)
6月は韓国(11日)・台湾(25日)・タイ(10日)・インドネシア(18日)・フィリピン(25日)・インド(2日)で金融政策会合が開かれる。高金利に苦しむインドは、インフレ圧力の後退を受けて利下げする可能性が高い。また輸出不振で経済が弱含む韓国は金融緩和に踏み切る可能性もある。その他の国・地域では政策金利が据え置かれると予想する。
(2015年06月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | インド消費者物価(25年3月)~3月のCPI上昇率は+3.3%、約6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/08 | ベトナム経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比6.93%増~順調なスタート切るも、トランプ関税ショックに直面 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【アジア新興経済レビュー】米利上げ観測で通貨下落】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【アジア新興経済レビュー】米利上げ観測で通貨下落のレポート Topへ