- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【アジア新興経済レビュー】鈍化する韓国と好調の台湾
2015年05月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (実体経済)
生産面の伸び率(前年同月比)の動きを見ると、タイを除く国・地域でプラスとなった。台湾・マレーシアは主要産業を中心に5%台の好調が続いている。またインドが鉱業・製造業・電力が揃って改善して3ヵ月ぶりの5%台を記録した。一方、前月に1年11カ月ぶりのプラスに転じたタイは内外需の鈍化を受けて再びマイナスとなった。 - (インフレ率)
3月の消費者物価上昇率(前年同月比)は、資源価格の下落による下押し圧力が続いており、インドを除く国・地域で6ヵ月平均を下回った。インドは前年同月比5.2%と、堅調なルピー相場を背景に前月から低下した。また、インドネシアは前年同月比6.4%と、ガソリン価格の小幅値上げ、ルピア安などによって3ヵ月ぶりに上昇した。 - (金融政策)
4月は、韓国、タイ、インドネシア、インドの中央銀行で金融政策会合が開かれた。タイでは景気回復ペースの遅れを受けて、政策金利を0.25%引き下げ1.5%とした。その他の国では、政策金利は据え置かれた。 - (4月の注目ニュース)
-韓国・台湾:1-3月期GDPを公表(24日、30日)
-韓国 :首相辞任で政治は再び停滞へ(27日)
-台湾 :蔡英文氏が次期総統選の民進党候補に決定(15日)
-タイ :新憲法草案を国家改革評議会に提出(17日) - (5月の主要指標)
5月は、マレーシア(14日)・タイ(18日)・インドネシア(5日)・フィリピン(28日)・インド(29日)で2015年1-3月期のGDPが公表される。マレーシアは原油安やGST導入前の駆け込み需要の影響、タイは10-12月に底入れした景気が回復傾向を続けるか、またインドは高インフレの改善を受けて消費に回復傾向が見られるかに注目したい。
(2015年05月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/06 | インド経済の見通し~農村部の回復と所得減税により民間消費が景気をけん引、当面は+6%台後半の成長持続 | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/17 | タイ経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比3.2%増~純輸出と政府支出が拡大、2期連続で+3%台の成長に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/02/14 | マレーシア経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比+5.0%~内需が好調で堅調な成長ペースを維持 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【【アジア新興経済レビュー】鈍化する韓国と好調の台湾】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【アジア新興経済レビュー】鈍化する韓国と好調の台湾のレポート Topへ