- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 【3月米FOMC】声明文は変更されたものの、6月利上げの可能性は後退
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【要旨】
金融政策の概要
米国で連邦公開市場委員会(FOMC)が3月17-18日(現地時間)に開催された。注目された声明文のフォワードガイダンスでは、市場の予想通り「忍耐強く」(patient)という単語が削除された一方、4月のFOMCでの政策金利引上げの可能性が低いことが明記されたほか、今回の文言変更が最初の引上げ時期を決定したことを意味しないことも明記された。今回のFOMCでは、前回(1月)に続いて全会一致で金融政策が決定された。
一方、今回公表のFOMC参加者の見通しは、失業率が上方修正(失業率は低下)されたものの、成長率および物価見通しが下方修正されたほか、政策金利の引上げ幅についても下方修正された。
金融政策の評価
今回のFOMCでは、予想通り「忍耐強く」との表現が削除されたことから、政策金利の引上げに向けての地均しが続いている。これで最短では6月のFOMCでの政策金利引上げが可能となったとみられる。
もっとも、声明文でも政策金利を引上げる時期は、更なる労働市場の改善と2%の目標に向けて物価が高まっていく合理的な自信が得られた時であると明記されており、今回FOMC参加者の15年の物価見通しが1%を下回る水準まで大幅に引き下げられたことを考慮すれば、足元で政策金利を引き上げるハードルは高いとみられる。
また、イエレン議長の記者会見でも物価見通しを引下げる中で政策金利を引上げる必要があるかとの質問に対して同議長の回答は歯切れが悪く、FRBが政策金利の引上げを急いでいる印象は受けない。これらのことを考慮すれば、政策金利の引上げ時期について6月の可能性は後退したと言えよう。当研究所では引き続き9月の利上げを予想している。
(2015年03月19日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【3月米FOMC】声明文は変更されたものの、6月利上げの可能性は後退】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【3月米FOMC】声明文は変更されたものの、6月利上げの可能性は後退のレポート Topへ