- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 【10月米FOMC】声明文はややタカ派的と判断
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【要旨】
金融政策の概要
米国で連邦公開市場委員会(FOMC)が10月28-29日(現地時間)に開催され、2012年9月から実施されている量的緩和政策(QE3)の終了が決定された。声明文では、フォワードガイダンスの部分で0-0.25%の政策金利を「相当な期間」継続するとの表現は維持されたものの、景気判断の部分では、前回の「労働資源が十分に使われていない」との表現から「労働資源の使われていない部分が徐々に縮小している」と上方修正されたほか、足元の下振れは認めているものの、将来のインフレ見通しを変更しなかったことから、声明文は市場ではややタカ派的と判断された。実際、今回の決定に際しては、前回まで金融政策に反対していたタカ派のフィッシャー(ダラス連銀総裁)とプロッサー(フィラデルフィア連銀総裁)が賛成に転じる一方、インフレ見通しが低迷している中でQE3をやめるべきではないとの理由で、ハト派のコチャラコタ(ミネアポリス連銀総裁)が、反対した。(声明の詳細はPDFを参照)。
金融政策の評価
今回決定されたQE3の終了については、前回のFOMCで示唆されており、既定路線だったことからサプライズはない。前回のFOMC以降に発表された経済指標は、9月の雇用統計が8月から大幅に改善したのをはじめ、経済が緩やかなペースで回復しているとの見方を大きく変えるものではなかった。また、エボラ出血熱報道などから一時不安定化していた株式市場も安定しており、金融市場動向からも、FRBがQE3を延長する合理的な理由は無かったと言える。
一方、声明文については、ややタカ派的なトーンとなった。すなわち、労働市場についての評価が上方修正されたほか、インフレに関しても、足元の下振れリスクを認める反面、今後の見通しについてはこれまでの見通しが維持される結果となった。とくにインフレについては、10月16日にセントルイス連銀のブラード総裁(FOMC投票権はなし)が、期待インフレ率の低下を理由にQE3の延長を主張したことが話題になっていたため、その評価が注目されていたが、FRBは足元のインフレ率の低下は、金融政策の意思決定に影響しないとのメッセージを送った。
もっとも、今回の声明文を受けても筆者は、政策金利の引き上げ時期が15年後半との見方を変えていない。今回の声明文では、フォワードガイダンスの部分で政策金利の引き上げ時期は、その時の経済・金融環境次第であることが強調され、経済・金融環境次第で利上げ時期が想定より早まる可能性や遅くなる可能性が明記された。
労働市場、インフレの動向をみると、労働市場は、雇用者数や失業率など、「量」の改善が継続しているものの、労働賃金などの「質」の改善についてはもたついており、労働統計の数値ほど労働市場は改善していないとの見方も根強い。また、インフレについても、短期的な下振れリスクが存在するほか、今後についても、(1)労働賃金の伸びが抑制されていること、(2)原油価格をはじめエネルギー価格が下落していること、(3)ドル高、等、を考慮すると大幅な上昇は見込まれない。このため、抑制されたインフレの下、FRBは「質」を伴う労働市場の改善を慎重に判断するとみられるため、政策金利の引き上げに時期については、利上げを急がず、相当慎重に判断するとみられる。
(2014年10月30日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | 米住宅着工・許可件数(25年3月)-着工件数は市場予想を大幅に下回り、前月比▲11.4%と24年3月以来の減少幅 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | 米雇用統計(25年3月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回る一方、失業率は横這い予想に反して上昇 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/31 | 米個人所得・消費支出(25年2月)-個人消費(前月比)が市場予想を下回る一方、コアPCE価格指数(前月比)は市場予想を上回る | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/28 | トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃 | 窪谷 浩 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【10月米FOMC】声明文はややタカ派的と判断】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【10月米FOMC】声明文はややタカ派的と判断のレポート Topへ