2016年07月28日

救急搬送と救急救命のあり方-救急医療の現状と課題 (前編)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

■要旨

日本では、高齢化が進んでいる。2025年には、団塊の世代が全て、後期高齢者医療制度に加入する。現在、医療・介護制度は、変革を迫られている。こうした流れに沿って、全国で、地域包括ケアシステムの創設に向けた準備が進められている。

地域包括ケアシステムでは、病院から地域へと、医療の現場が広がっていく。その結果、在宅の高齢者が、脳卒中や、急性心筋梗塞などで倒れた場合の、救急医療体制の整備が必要となる。

また、近年、2011年に発生した東日本大震災をはじめ、地震、噴火、台風等、多くの自然災害が発生している。海外に目を向ければ、テロによる人為災害が続発している。被災地における災害医療のあり方が問われている。

こうした点を踏まえ、救急医療の現状と課題について、本稿と次稿の2回に渡って、述べていくこととしたい。まず、本稿では、平時の救急医療について紹介する。具体的には、救急搬送・救急救命の現状や、救急救命士、メディカルコントロール体制等について見ていく。次稿では、災害医療について概観する。そこでは、災害医療体制や、トリアージに関する課題を俯瞰していく。

今後の日本の医療において、救急医療の役割は、ますます高まっていくものと考えられる。本稿と次稿を通じて、読者に、救急医療への関心を高めていただければ、幸いである。

■目次

0――はじめに
1――消防における救急搬送の現状
  1|救急車の出動件数は、年々増加している
  2|救急搬送に要する時間は、年々伸びており、救命への影響が懸念される
2――病院における救急医療の体制
  1|救急の医療施設は4,000あまり設置されている
  2|日本では救急医学の重要性が、近年、徐々に認識されてきた
  3|日本ではERの体制整備が遅れている
3――救急搬送の手段
  1|救急車による搬送
  2|ドクターヘリによる搬送
  3|消防の防災ヘリによる搬送
  4|ドクターカーによる搬送
4――救急搬送から救急救命へ
  1|救急搬送の限界
  2|救急救命士制度の創設
  3|救急救命処置等の範囲の拡大
  4|救急救命士の養成過程
  5|救急救命士制度の抱える課題
5――メディカルコントロール体制
  1|メディカルコントロール体制の意義
  2|メディカルコントロール体制は、救急搬送時だけではなく平時からも行われる
  3|全国で、メディカルコントロール協議会が設置されているが、運用は区々となっている
6――心肺停止と心肺蘇生法
  1|心停止と呼吸停止は連鎖して、心肺停止に至る
  2|心肺蘇生法を施すことで、救命率は大きく向上する
  3|AEDの使用法の一般市民への周知が求められる
7――おわりに
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【救急搬送と救急救命のあり方-救急医療の現状と課題 (前編)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

救急搬送と救急救命のあり方-救急医療の現状と課題 (前編)のレポート Topへ