- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- “生きているうち”にすべきこと-「死者」と「生者」の対話
コラム
2016年04月19日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本人男性の平均寿命が80歳を超えた今、還暦後に20年の人生がある。それは余生というには、あまりに長い。最近では、多くの友人から定年退職の知らせが届く。会社生活から家庭や地域中心の生活にどのようにシフトするのか、これまで仕事が忙しくてできなかったことに挑戦する人もいる。定年退職は社会との新たな関係性を再構築する機会でもあるのだ。
歳をとると大きなリスクを伴う冒険は難しい。しかし、『あの時これをしておけばよかった』などと後悔はしたくない。私は新たな挑戦を考える時、熟慮の末に迷ったなら必ず実行することにしている。常に、「しない後悔」より「した後悔」を選びたいと思っている。よほどの失敗をしない限りチャレンジした結果の失敗は納得できるが、何もしなかったことによる後悔は取り返しがつかないからだ。
カウントダウンというほど切実ではないが、“生きているうち”に何をすべきか考えるようになった。自分自身が“生きているうち”にでもあるのだが、自分とつながりの深い人たちが“生きているうち”にという意味もある。昔から『親孝行、したいときに親はなし』と言う。突然、長い間会っていない同級生などの訃報が届いたりして、もう一度会っておけばよかったと後悔することもある。
先日、直木賞作家の辻村深月さんが書かれた『誰かを思い、思われる』という新聞記事を読んだ。彼女の代表作「ツナグ」には、既に死んでしまった人に一度だけ会うことを叶えてくれる使者(ツナグ)が登場する。死者に対して心残りの想いを抱えて「この世」に生きる人々が、使者を求めてやってくる。自分なら既に亡くなった誰ともう一度会いたいと思うだろう。その時、伝えたいこととは何だろう。
5年前の東日本大震災では、大切な人を亡くした人が大勢いる。「この世」に残された人は、「あの世」に逝った人に伝えたかったことがあり、「あの世」に逝った人も「この世」に残った人に伝えたいことがたくさんあっただろう。震災復興の応援歌『花は咲く』を聴くたびに、彼岸と此岸に分かたれた人々の想いに胸が痛む。人間は生死を超えて『誰かを思い、思われる』存在なのだと、つくづく思う。
『花は咲く』の歌詞の中に、『わたしは何を残しただろう』という「死者」が語るフレーズが3回ある。昨年、この曲を作曲した菅野よう子さんが、最後の繰り返し部を『わたしは何を残すだろう』と「生者」のフレーズに替えたバージョンが東北地方では放送されていると言う。「生者」はいつか必ず「死者」になるが、互いに想いを馳せる時、「死者」と「生者」の対話が始まる。人生の有限性にリアリティを実感する歳になり、此岸で“生きているうち”にすべきことの輪郭が少しずつ見えてきたような気がする。
歳をとると大きなリスクを伴う冒険は難しい。しかし、『あの時これをしておけばよかった』などと後悔はしたくない。私は新たな挑戦を考える時、熟慮の末に迷ったなら必ず実行することにしている。常に、「しない後悔」より「した後悔」を選びたいと思っている。よほどの失敗をしない限りチャレンジした結果の失敗は納得できるが、何もしなかったことによる後悔は取り返しがつかないからだ。
カウントダウンというほど切実ではないが、“生きているうち”に何をすべきか考えるようになった。自分自身が“生きているうち”にでもあるのだが、自分とつながりの深い人たちが“生きているうち”にという意味もある。昔から『親孝行、したいときに親はなし』と言う。突然、長い間会っていない同級生などの訃報が届いたりして、もう一度会っておけばよかったと後悔することもある。
先日、直木賞作家の辻村深月さんが書かれた『誰かを思い、思われる』という新聞記事を読んだ。彼女の代表作「ツナグ」には、既に死んでしまった人に一度だけ会うことを叶えてくれる使者(ツナグ)が登場する。死者に対して心残りの想いを抱えて「この世」に生きる人々が、使者を求めてやってくる。自分なら既に亡くなった誰ともう一度会いたいと思うだろう。その時、伝えたいこととは何だろう。
5年前の東日本大震災では、大切な人を亡くした人が大勢いる。「この世」に残された人は、「あの世」に逝った人に伝えたかったことがあり、「あの世」に逝った人も「この世」に残った人に伝えたいことがたくさんあっただろう。震災復興の応援歌『花は咲く』を聴くたびに、彼岸と此岸に分かたれた人々の想いに胸が痛む。人間は生死を超えて『誰かを思い、思われる』存在なのだと、つくづく思う。
『花は咲く』の歌詞の中に、『わたしは何を残しただろう』という「死者」が語るフレーズが3回ある。昨年、この曲を作曲した菅野よう子さんが、最後の繰り返し部を『わたしは何を残すだろう』と「生者」のフレーズに替えたバージョンが東北地方では放送されていると言う。「生者」はいつか必ず「死者」になるが、互いに想いを馳せる時、「死者」と「生者」の対話が始まる。人生の有限性にリアリティを実感する歳になり、此岸で“生きているうち”にすべきことの輪郭が少しずつ見えてきたような気がする。
(2016年04月19日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【“生きているうち”にすべきこと-「死者」と「生者」の対話】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“生きているうち”にすべきこと-「死者」と「生者」の対話のレポート Topへ