コラム
2014年12月15日

日本版Living Labの探究~新たな事業開発/社会参加の形

生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任 前田 展弘

文字サイズ

「リビング・ラボ(Living Lab)」という言葉をご存知だろうか。筆者も最近知ったところであるが、それは「住民(ユーザー)と“共創”する拠点」を指し、一つの新たな調査研究及び事業開発の手法としていま注目されている。これに詳しい西尾氏1によれば、リビング・ラボは1990年代前半に米国で構築され、2000年に入ると北欧(フィンランド等)を中心に急速に拡大し、今では世界に320のリビング・ラボが認めら、さらに世界的なネットワーク化も進められているとされる。

リビング・ラボには、「住民(ユーザー)」「企業(多業種)」「行政」「大学」等、多様なステークホルダーが参画し、テーマ/課題に応じた「検討⇒開発⇒評価」を繰り返し行いながら、モノやサービスあるいは行政施策等を共創していくことが一つのモデルとされている。住民(ユーザー)が「検討⇒開発⇒評価」の全ての段階に参加している点が従来の商品サービス開発や政策立案のプロセスと最も異なっているところと言える。日本では近似する概念及び取り組みとしてオープン・ソーシャル・イノベーション等の活動も認められるが、北欧に見られるリビング・ラボの姿はまだ存在していないのではないかと思われる。

筆者も参加する東京大学産学連携組織ジェロントロジー・ネットワーク「高齢者の生活ニーズ・ライフデザイン研究会(WG8)」の中では、現在、日本におけるリビング・ラボのあり方について研究を深めているところであるが、様々な課題が挙げられる一方、リビング・ラボに対する期待も大きい。例えば、企業が「高齢者のニーズにあった商品を開発したい」、「自社の商品が高齢者にとって使い勝手がいいのか」という調査及び検証を行いたいとき、そのつど費用もかけながら市場調査等を行っているのが現状であるが、仮にリビング・ラボが一つの社会インフラのように常設されていれば、困ったらリビング・ラボに問合せてみようという効率的な展開が可能となる。他方、住民(生活者)の視点に立っても、リビング・ラボは新たな活躍や交流の機会が得られる場となる。特にリタイアした高齢者にとっては、有意義な新たな社会参加の機会になるのではないかと考える。

リビング・ラボについては、地域社会に常設していくことでどれだけの効果が期待でき、また実効的な運営ができるかなど多くの検討が必要であるが、筆者としてはこれからの日本社会の新たな発展の可能性としてリビング・ラボについて研究を深めていこうと考えている。
(参考)リビング・ラボのモデル・イメージ
 
1 西尾好司 (株)富士通総研経済研究所主任研究員
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任

前田 展弘 (まえだ のぶひろ)

研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)、超高齢社会・市場、QOL(Quality of Life)、ライフデザイン

経歴
  • 2004年     :ニッセイ基礎研究所入社

    2006~2008年度 :東京大学ジェロントロジー寄付研究部門 協力研究員

    2009年度~   :東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員
    (2022年度~  :東京大学未来ビジョン研究センター・客員研究員)

    2021年度~   :慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター・訪問研究員

    内閣官房「一億総活躍社会(意見交換会)」招聘(2015年度)

    財務省財務総合政策研究所「高齢社会における選択と集中に関する研究会」委員(2013年度)、「企業の投資戦略に関する研究会」招聘(2016年度)

    東京都「東京のグランドデザイン検討委員会」招聘(2015年度)

    神奈川県「かながわ人生100歳時代ネットワーク/生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」代表(2017年度~)

    生協総研「2050研究会(2050年未来社会構想)」委員(2013-14、16-18年度)

    全労済協会「2025年の生活保障と日本社会の構想研究会」委員(2014-15年度)

    一般社団法人未来社会共創センター 理事(全体事業統括担当、2020年度~)

    一般社団法人定年後研究所 理事(2018-19年度)

    【資格】 高齢社会エキスパート(総合)※特別認定者、MBA 他

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【日本版Living Labの探究~新たな事業開発/社会参加の形】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

日本版Living Labの探究~新たな事業開発/社会参加の形のレポート Topへ