- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
| 掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 2025年 11月18日 |
REUTERS | アングル:長期金利1.8%視野、「責任ある積極財政」に高まる警戒 カーブにスティープ化圧力 |
金融研究部 福本 勇樹 |
| 2025年 11月18日号 |
金融財政事情 24-28P | 特集 転機を迎えた地銀の資産形成ビジネス 「NISA普及は踊り場状態に、地銀はこの状況を好機と捉えよ」 |
金融研究部 前山 裕亮 |
| 2025年 12月02日号 |
週刊エコノミスト 83P | 【独眼経眼】 消費中心の需要拡大が停滞脱却のカギ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2025年 12月02日号 |
週刊エコノミスト 65P | 10月の百貨店売上高(11月下旬) 大阪を中心に底堅く推移か |
経済研究部 佐藤 雅之 |
| 2025年 11月17日 |
日本経済新聞 電子版 | 「25年は大転換点」トランプ関税が変えた世界 パネル討論 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2025年 11月16日 |
日本経済新聞 電子版 | NVIDIA決算が日本株左右 米統計発表再開、晴れるか利下げ巡る霧 |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2025年 11月14日 |
日経ヴェリタス 電子版 | マンション転売「罰金」5千万円も 晴海フラッグは法人所有が2割 |
金融研究部 吉田 資 |
| 2025年 11月14日 |
REUTERS | アングル:AI相場で広がる物色、日本勢に追い風 日経平均にリスクも |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2025年 11月12日 |
会社四季報オンライン | 最新!東証改革で「上場維持基準を下回る」174社一覧 企業は4つの方向性で対応 |
金融研究部 森下 千鶴 |
| 2025年 11月11日 |
時事通信 | 〔円債投資ガイド〕金利上昇と債券インデックス投資 |
金融研究部 福本 勇樹 |
| 2025年 11月11日 |
時事通信 | 最大リスクは米株動向=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
金融研究部 前山 裕亮 |
| 2025年 11月10日 |
毎日新聞デジタル | アルコールの健康リスク、女性は特に注意 少量で肝硬変の恐れも |
保険研究部 村松 容子 |
| 2025年 11月10日 |
日本経済新聞 電子版 | 東証14時 日経平均、上げ幅650円に拡大 米政府機関の再開期待 |
金融研究部 森下 千鶴 |
| 2025年 11月10日 |
REUTERS | 午後3時のドルは153円後半へ上昇、米政府再開や米中摩擦緩和に期待感 |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2025年 11月18日号 |
週刊エコノミスト 67P | 米NAHB住宅市場指数(11月18日) 金利低下で改善傾向続くか |
経済研究部 窪谷 浩 |
| 2025年 11月10日 |
QUICK | 民間雇用指標とは 米国の政府閉鎖で投資家注目-市場を知るニュースワード |
経済研究部 窪谷 浩 |
| 2025年 11月10日 |
日本経済新聞 電子版 | 民間雇用指標とは 米国の政府閉鎖で投資家注目-市場を知るニュースワード |
経済研究部 窪谷 浩 |
| 2025年 11月07日 |
DIAMOND online | FRB「12月利下げ」はあるか、高関税と移民制限でも底堅い米経済の脆弱性 |
経済研究部 窪谷 浩 |
| 2025年 11月07日 |
日本経済新聞 電子版 | 日経平均株価607円安 味の素が最大級の下げ、大型成長株に割高警戒 |
金融研究部 前山 裕亮 |
| 2025年 11月06日 |
東洋経済 ONLINE | クマ被害が止まらない東北、過去10年で少子化「ワースト5入り」の厳しい現実 |
生活研究部 天野 馨南子 |
| 2025年 11月05日 |
Bloomberg | 超低金利時代に幕、1450兆円の債務下で日本企業へのストレス顕在化も |
金融研究部 福本 勇樹 |
| 2025年 11月05日 |
日本経済新聞 電子版 | 日経平均5万円割れ「短期的に4万6000円も」 市場の見方 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2025年 11月04日 |
REUTERS | 午前の日経平均は小幅反落、くすぶる高値警戒 史上最高値は更新 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2025年 11月04日号 |
金融財政事情 55P | 欧州経済:米EU関税合意でも懸念が残る貿易対立再燃リスク |
経済研究部 高山 武士 |
| 2025年 11月04日 |
QUICK | 円相場「1カ月で5%変動」近づく 政府の許容度試す |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2025年 11月03日 |
ニッキン投信情報 7P | 調査 全国銀行の運用損益別顧客比率(2025年3月末) |
金融研究部 前山 裕亮 |
| 2025年 11月号 |
地域づくり 2-5P | 生涯現役社会の意義と展望 |
生活研究部 前田 展弘 |
| 2025年 10月31日 |
日本経済新聞 電子版 | 上場企業の4割、業績予想引き上げ AI需要で電力・半導体関連が好調 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2025年 10月31日 |
日本経済研究センターHP | ESPフォーキャスト調査 2024年度 優秀フォーキャスターに聞く |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2025年 秋号 |
年金と経済 Vol.44 No.3 66-78P | 認知機能低下による財産管理上の不安軽減および代理人選定の促進を目的とする手引書の効果 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
貿易統計25年10月-米国向け自動車輸出が持ち直し
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35%
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る










