- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|
2008年 12月号 No.164 |
地域創造レター 14-15P | コミュニティダンス財団の取り組み-全英のコミュニティダンスを牽引する8人の中間支援組織 | 吉本 光宏 |
2008年 11月25日 |
REUTERS | 円債こうみる:米金融不安は根深い、金利上昇は短期的 |
金融研究部 德島 勝幸 |
2008年 12月02日号 |
週刊エコノミスト 86-87P | 自治体財政の本当の姿 新財政指標の連結実質赤字比率で明らかになった「隠れ赤字」 | 石川 達哉 |
2008年 12月02日号 |
週刊エコノミスト 94P | 鉱工業生産速報(11月28日) 輸出減速が生産調整に直結 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 11月25日号 |
週刊エコノミスト 12-13P | 危機対応へ 動き出したG20「協調」の課題 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 11月25日号 |
週刊エコノミスト 98P | 米・住宅関連指標 急がれる景気刺激策 | 土肥原 晋 |
2008年 11月16日 |
日経ヴェリタス 6面 | 米住宅着工に在庫の重し、日本のローン返済者は・・・ | 土肥原 晋 |
2008年 11月18日号 |
週刊エコノミスト 90P | 7~9月期GDP1次速報(11月17日) 世界同時不況の様相強まる |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 11月10日号 |
金融財政事情 50-54P | スルガ、ゼファー、アーバン倒産と社債市場 |
金融研究部 德島 勝幸 |
2008年 11月04日 |
REUTERS | 円債こうみる:新たにカーブ構築の時間帯、金利は上昇しづらい |
金融研究部 德島 勝幸 |
2008年 11月08日号 |
週刊東洋経済 118-119P | 米国の景気はどこまで悪化するのか | 土肥原 晋 |
2008年 11月08日号 |
週刊東洋経済 112-113P | なぜ欧州でも金融機関の国有化が起こっているのか |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2008年 11月08日号 |
週刊東洋経済 39P | 世界中のバブルが崩壊、世界経済は火の海 | 石川 達哉 |
2008年 11月11日号 |
週刊エコノミスト 88P | ユーロ圏の実質GDP(11月14日) ユーロ圏-成長率鈍化は鮮明に |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2008年 11月10日臨時増刊号 |
週刊エコノミスト 117-118P | 人口減少でも国内消費が意外に強い理由 | 櫨(はじ) 浩一 |
2008年 11月02日 |
日経ヴェリタス 12面 | のしかかる米国版「3つの過剰」 消費 28年ぶり年間マイナスも | 土肥原 晋 |
2008年 11月04日号 |
週刊エコノミスト 83P | 経済政策 「自民対民主」 「どちらを信頼できるか」で決まる | 櫨(はじ) 浩一 |
2008年 11月04日号 |
週刊エコノミスト 94P | 米国GDP統計(10月30日) 急速に冷え込む米経済 | 土肥原 晋 |
2008年 11月04日号 |
週刊エコノミスト 29-31P | 世界住宅バブル崩壊で消える20兆ドル | 石川 達哉 |
2008年 11月号 No.163 |
地域創造レター 10-11P | 英国コミュニティダンスの歴史と現状-社会的な課題の解決にダンスの力を活用する | 吉本 光宏 |
Autumn 2008 vol.24 | 地域創造 28-34P | 創造都市アムステルダムを象徴する巨大アーティスト・ラン・スペース「NDSM」 | 吉本 光宏 |
2008年 10月25日特大号 |
週刊東洋経済 44-45P | 忍び寄る下流家族の拡大 低所得の非婚・底辺夫婦が急増 就職氷河期世代の「中流壊滅」 | 石川 達哉 |
2008年 10月28日号 |
週刊エコノミスト 86P | 貿易統計(10月23日) 懸念される輸出の落ち込み |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 10月15号 |
不動産研究FAX-LINE 3-4P | どうなるマンション市況① 持家率は急上昇、需要に天井感 | 竹内 一雅 |
2008年 10月24日号 |
週刊朝日 22P | 世界恐慌突入!株大暴落 どこまでいくのか・・・ 「雇用」厳しい状況に追い打ち 暴落から大幅リストラへ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 10月21日号 |
週刊エコノミスト 66-67P | さまよえる認知症患者 | 阿部 崇 |
2008年 10月21日号 |
週刊エコノミスト 94P | 中国実質GDP成長率(10月21日) 中国経済-7~9月期は底堅い。その先は |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2008年 10月21日号 |
週刊エコノミスト 11-12P | 10中銀が協調利下げ 金融不安は解消されず市場は抜本的な対策を要求 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 10月18日号 |
週刊東洋経済 22P | マクロウォッチ【日本経済】 統計の精度は米国の半分?ブレる速報で市場が混乱 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 10月14日号 |
週刊エコノミスト 90P | 倒産集計(10月8日) 中小企業の倒産状況に注目 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る