- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|
2009年 01月18日 |
日経ヴェリタス 24面 | 地価下落傾向の見通し | 松村 徹 |
2009年 01月 |
韓国労働研究院 『国際労働ブリーフ』 Vol.7 No.1 | 日本の社会保障カード導入に関する議論(韓国語) |
生活研究部 金 明中 |
2009年 01月17日号 |
週刊東洋経済 24P | マクロウォッチ世界経済 総悲観論の中 回復のシグナル探るカギ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2009年 01月20日号 |
週刊エコノミスト 86P | 中国・GDP成長率(1月20日頃) 09年半ばまで8%割れの成長か |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2009年 02月号 |
東洋経済 統計月報 16-19P | 24民間調査機関の2008-09年度経済見通し(08年12月改定発表分) |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2009年 01月13日号 |
週刊エコノミスト 86P | 景気動向指数(1月9日) 09年、景気は厳しさを増す |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2009年 01月05日号 No.493 |
年金情報 21-22P | 企年連、確定拠出年金で新検討会立ち上げ | 臼杵 政治 |
2009年 01月10日号 |
週刊東洋経済 23P | 株式観測 株価回復は09年後半から ただ反発力は限定的か |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2009年 01月号 |
月刊フィランソロピー 21P | 「個」を活かすネット社会 | 土堤内 昭雄 |
2008年 12月30日/2009年 01月06日迎春合併号 |
週刊エコノミスト 32-33P | 欧州経済とユーロ 「分裂か、深化か」岐路に立つEU |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2008年 12月22・29日年 末合併号 |
日経ビジネス 18・20P | 一時1ドル=88円台に、超円高の嘘 ドル弱体化の本質があらわに | 土肥原 晋 |
2008年 12月27日・2009年 01月03日新春合併特大号 |
週刊東洋経済 78-79P | 欧州経済の行方は 住宅と中東欧に2大リスク 景気後退は長期化のおそれ |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2008年 12月30日/2009年 01月06日迎春合併号 |
週刊エコノミスト 106P | 米国経済指標(12月23~30日) 一層強まる米国のデフレ懸念 | 土肥原 晋 |
2009年 02月号 |
日経マネー | 個人のマンション投資について | 松村 徹 |
2008年 12月26日号 |
週刊朝日 18-23P | あぶれる700万人 大失業時代がやってくる | 櫨(はじ) 浩一 |
2008年 12月23日号 |
週刊エコノミスト 94P | 全産業活動指数(12月19日) 10~12月期もマイナス成長を示唆 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 12月20日特大号 |
週刊東洋経済 26P | 金融不況より厳しい自動車不況の行方 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 12月15日 |
日経ヴェリタス 6面 | What!s up 「最後のとりで」サービス産業にすがる日本経済 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 12月22日臨時増刊号 |
週刊エコノミスト 56-62P | サブプライムローン問題の発生から金融危機まで | 櫨(はじ) 浩一 |
2008年 12月12日号 No.22 |
ハウジングトリビューン 30-31P | 中間決算からみた「今と明日」 景気後退局面で再び試練の時が-求められる対峙するリスクへの次の一手 | 竹内 一雅 |
2008年 12月12日 |
REUTERS | 円債こうみる:追加対策で日銀に圧力、長期金利は年内1.3%まで |
金融研究部 德島 勝幸 |
2008年 12月12日号 |
日経不動産マーケット情報 Web版 | 不動産投資市場回復の見通し | 松村 徹 |
2008年 12月09日号 |
住宅新報 | 不動産投資市場回復の見通し | 松村 徹 |
2008年 12月16日号 |
週刊エコノミスト 24P | オバマ政権期待の剥落も |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 12月16日号 |
週刊エコノミスト 94P | 日銀短観(12月15日) 景気後退の「深度」を占う |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2009年 01月号 |
東洋経済 統計月報 26-29P | 2008-09年度改定経済見通し 08年度、09年度ともに0.4%減 景気後退長期化の懸念広がる |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 12月09日号 |
週刊エコノミスト 11P | 米国景気 記録的な悪い指標が続出 新政権のデフレ対策は効くか | 土肥原 晋 |
2008年 12月09日号 |
週刊エコノミスト 86P | 欧州中央銀行(ECB)理事会(12月4日) 0.5%の追加利下げが濃厚 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2008年 12月号 |
月刊フィランソロピー 19P | 「道楽」 | 土堤内 昭雄 |
2008年 12月01日号 No.490 |
年金情報 7P | 合理的経済人の幻想 | 臼杵 政治 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る