- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
| 掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 2010年 02月16日号 |
週刊エコノミスト 94P | 10-12月期GDP1次速報(2月15日) 3四半期連続のプラス確実 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2010年 02月04日 |
インシュアランス 第4361号 9P | 中国の銀行窓販、新たなステージに向けて |
沙 銀華
保険研究部 片山 ゆき |
| 2010年 02月03日 |
中国保険報 5面 | 日本寿険業逐歩提高透明度 | 沙 銀華 |
| 2010年 02月号 |
月刊フィランソロピー 24P | シェアする社会~「つながり」求めて | 土堤内 昭雄 |
| 2010年 02月号 |
月刊グローバル経営 28-29P | 韓国企業グローバル経営の強み | 平賀 富一 |
| 2010年 02月08日号 |
日経ビジネス 42P | 市場が促すマンション産業転換 | 松村 徹 |
| 2010年 02月15日号 |
近代セールス 9P | ユーロ圏内の信用力格差が広がる中、市場はギリシャの財政破綻を警戒 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2010年 02月09日号 |
週刊エコノミスト 98P | 機械受注12月分(2月10日) 海外シフトの動きを反映するか |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2010年 02月06日号 |
週刊東洋経済 24P | ギリシャの「ユーロ離脱」は選択肢とはなりえない |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2010年 01月28日 |
インシュアランス 第4360号 11P | 保険会社の本社設置をめぐる三都市の競争 |
沙 銀華
保険研究部 片山 ゆき |
| 2010年 01月27日 |
中国保険報 6面 | 日本最大的股分制寿険公司即将誕生 | 沙 銀華 |
| 2010年 特別号 |
日本労働研究雑誌 No.595 95-112P | 経済のグローバル化にともなう労働力の非正規化の要因と政府の対応の日韓比較 |
生活研究部 金 明中 |
| 2010年 02月08日臨時増刊号 |
週刊エコノミスト 66-67P | アジア経済 「2010年も経済の好調は続く」 | 三尾 幸吉郎 |
| 2010年 02月02日号 |
週刊エコノミスト 90P | 米10~12期GDP速報値(1月29日) 市場予想は年率4%台 | 土肥原 晋 |
| 2010年 02月08日臨時増刊号 |
週刊エコノミスト 76-77P | ユーロ経済 「牽引役の経常赤字国が一転、重しに」 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2010年 01月21日 |
インシュアランス 第4359号 9P | 新型保険商品(生保)の情報開示、更に強化へ |
沙 銀華
保険研究部 片山 ゆき |
| 2010年 01月20日 |
中国保険報 6面 | 欧州三傑之一的法国財産保険 | 沙 銀華 |
| 2010年 02月01日号 |
近代セールス 9P | 存在感を一気に高めた中国経済が高成長を遂げる背景とリスク | 三尾 幸吉郎 |
| 2010年 02月号 |
日経不動産マーケット情報 17P | 2010~2012年の都心オフィスビル市況予測 | 松村 徹 |
| 2010年 01月26日号 |
週刊エコノミスト 88P | 主要銀行貸出動向(1月21日) 銀行貸し出しは厳格化の可能性 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2010年 01月14日 |
インシュアランス 第4358号 7P | 銀行による保険会社への資本参加に関する規定公布 |
沙 銀華
保険研究部 片山 ゆき |
| 2010年 01月13日 |
中国保険報 6面 | 独占欧州鰲頭的徳国財産保険 | 沙 銀華 |
| 2010年 01月19日号 |
週刊エコノミスト 86P | 中国・09年第4四半期GDP成長率(1月22日頃発表) 政府主導から民間主導へ | 三尾 幸吉郎 |
| 2010年 01月06日 |
中国保険報 6面 | 英国財産保険市場的変化 | 沙 銀華 |
| 2010年 01月06日 |
建通新聞 1P | 2010年の東京オフィス市場見通し | 松村 徹 |
| 2010年 01月06日 |
REUTERS | Japan eyes new finmin to replace exhausted Fujii |
金融研究部 德島 勝幸 |
| 2010年 02月号 |
月刊不動産流通 10-25P | 社会・経済の変化と不動産業 | 松村 徹 |
| 2010年 01月号 |
月刊フィランソロピー 20P | わが家のスイッチ・社会のスイッチ | 土堤内 昭雄 |
| 2010年 01月15日号 |
近代セールス 9P | ユーロ圏成長の牽引役だった国々が2010年は重石となる理由 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2010年 01月12日号 |
週刊エコノミスト 94P | 景気ウォッチャー調査(1月12日) 景気足踏みを示唆か |
経済研究部 斎藤 太郎 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る










