書籍出版

  • 必携自治体職員ハンドブック 第4次改訂版
    必携自治体職員ハンドブック 第4次改訂版
    著者:
    公職研編集部(編)
    出版社:
    公職研
    発行年月:
    2019年04月
    定価:
    ¥2,400(税抜き)
    研究員:
    三原 岳 保険研究部

    ※当研究所、三原岳が第1編 第3章「少子高齢時代の福祉政策」を執筆。


    地方公務員として必要な基本知識をまとめた1冊。新任・中堅職員等の研修や自己啓発のテキストとして、また昇任昇格試験の参考文献に最適です。

  • ROEを超える企業価値創造
    ROEを超える企業価値創造
    著者:
    柳 良平/広木 隆/井出 真吾(著)
    出版社:
    日本経済新聞出版社
    発行年月:
    2019年03月
    定価:
    ¥2,200(税抜き)
    研究員:
    井出 真吾 金融研究部

    ※当研究所、井出真吾が第4章「日本企業のROEと企業価値の実証結果」、第6章「ESG投資の意義と効果」を執筆。


    なぜ日本企業は低く評価されているのか?企業財務、市場分析の第一人者が、財務・非財務の両軸から徹底分析。ROEとESGを融合した高付加価値経営を提言。

  • イベント・トレンドで伸びる業種、沈む業種 逆引きビジネスガイド2019
    イベント・トレンドで伸びる業種、沈む業種 逆引きビジネスガイド2019
    著者:
    一般社団法人金融財政事情研究会(編)
    出版社:
    一般社団法人金融財政事情研究会
    発行年月:
    2019年01月
    定価:
    ¥2,500(税抜き)
    研究員:
    上野 剛志 経済研究部
    金 明中 生活研究部


    ※当研究所、上野剛志がPart3 金融が変わる「9-ゼロ金利政策 金融界への副作用拡大。「出口」は2022年度以降か」を、金明中がPart4 どうする日本の構造問題「15-働き方改革:長時間残業の悪弊を断ち、多様な人材の活用、生産性の向上に踏み切れるか」を執筆。


    本書は、日本経済が直面する変化の波が、どのようなビジネス(業種)に、どのような(ポジティブ/ネガティブ)インパクトを及ぼすのかを予測するものである。タイトルにある「逆引き」の“正本”は、当会が半世紀以上も前から、4年に一度改訂を重ねてきた『業種別審査事典』(2020年初に第14次版を刊行予定)。約1,500にのぼる業種ごとの沿革、特色、市場規模、需給動向、業況等を分析した、いわばミクロの視点からの『業種別審査事典』に対して、本ビジネスガイドはマクロ視点から業種群への影響を俯瞰することをコンセプトしている。

  • 緊急支援制度評価および制度改善方案研究(韓国語)
    緊急支援制度評価および制度改善方案研究(韓国語)
    著者:
    ヨユジン/金ミゴン/フンンドギョン/金 明中/金ソンア
    出版社:
    高麗C&P
    発行年月:
    2019年01月
    定価:
     
    研究員:
    金 明中 生活研究部

    ※当研究所 金 明中が、付録1「日本の災害救護と緊急支援制度」を執筆。


    本書は韓国における緊急支援制度の現状と問題点を分析し、その対策案を提示している。また、日本の事例を紹介し、日本の緊急支援制度が韓国に与えるインプリケーションについて論じている。

  • 金融時事用語集 2019年版
    金融時事用語集 2019年版
    著者:
    金融ジャーナル社
    出版社:
    金融ジャーナル社
    発行年月:
    2018年12月
    定価:
    ¥1,500(税抜き)
    研究員:
    松岡 博司

    ※当研究所、松岡博司が「民事信託、無期雇用転換制度、iDeCo、雇用保険法」を執筆。


    2019年に話題となる金融時事用語200項目を厳選しました。各界のエキスパートが用語の背景、金融商品・取引の仕組みなどを、直近のデータを使って平易・簡潔・具体的に解説しています。
    新入行職員から役員・支店長まで金融機関の皆様に必携の事典で、大学の教材にも利用されています。

  • 英国のEU離脱とEUの未来
    英国のEU離脱とEUの未来
    著者:
    須網 隆夫(編)/21世紀政策研究所(編)
    出版社:
    日本評論社
    発行年月:
    2018年11月
    定価:
    ¥2,000(税抜き)
    研究員:
    伊藤 さゆり 経済研究部

    ※当研究所、伊藤さゆりが第1部 第3章「世界金融危機とユーロ危機」を執筆。


    英国は2016年6月の国民投票でEUからの離脱を決めた。法律、経済、政治の各分野のEU専門家がBrexitを引き起こした要因解明と英国とEUのこれからを分析する。

  • 株式投資 長期上昇の波に乗れ!
    株式投資 長期上昇の波に乗れ!
    著者:
    井出 真吾(著)
    出版社:
    日本経済新聞出版社
    発行年月:
    2018年11月
    定価:
    ¥1,500(税抜き)
    研究員:
    井出 真吾 金融研究部

    ※当研究所、井出真吾が執筆。


    2020年、日経平均は3万円回復へ!人気ストラテジストが豊富なデータと共に解説する新局面の投資術。個別株も投信もプロの手法を全公開。過去30年間で米国株が10倍以上に値上がりしたように、これからは日本株が長期上昇の時代へ(「身の丈グラフ」による検証)。そんな新局面の投資術を豊富なデータに基づき解説。個別株、投資信託から、つみたて投資、ポートフォリオ構築まで網羅の決定版。

  • アジア太平洋と関西 関西経済白書2018
    アジア太平洋と関西 関西経済白書2018
    著者:
    一般財団法人アジア太平洋研究所 (編)
    出版社:
    丸善プラネット
    発行年月:
    2018年10月
    定価:
    ¥2,500(税抜き)
    研究員:
    福本 勇樹 金融研究部
    矢嶋 康次 総合政策研究部

    ※当研究所、福本勇樹・矢嶋康次が、Chapter1・Column B「キャッシュレス社会に関する論考」を執筆。


    本書は、毎年足下のアジア太平洋及び関西/日本の主要な論点を分析し、提言を行っている経済白書です。今年も様々な視点から、アジア太平洋と関西の経済の未来を築くヒントを織り込んでおります。

  • できる人は統計思考で判断する-「自分の頭で考える力」がつく35のレッスン
    できる人は統計思考で判断する-「自分の頭で考える力」がつく35のレッスン
    著者:
    篠原 拓也(著)
    出版社:
    三笠書房
    発行年月:
    2018年07月
    定価:
    ¥1,600(税抜き)
    研究員:
    篠原 拓也 保険研究部

    ※当研究所、篠原拓也が執筆。


    アクチュアリーとして活躍する著者が、今、最も重要な「統計思考」の身につけ方を解説!。

  • 不動産テックの課題
    不動産テックの課題
    著者:
    一般財団法人土地総合研究所(編)
    出版社:
    東洋経済新報社
    発行年月:
    2018年06月
    定価:
    ¥3,800(税抜き)
    研究員:
    佐久間 誠 金融研究部
     

    ※当研究所 佐久間誠が、第5章「プラットフォーマーが不動産業にもたらす変革――Amazonを参考にWeWorkのビジネスモデルと影響を考える」を執筆。


    不動産テックを取り巻く動向を踏まえ、持続的な成長産業へと飛躍を遂げていくために今、何をすべきなのかを考えるヒントを提供。

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る