- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年度で絞り込む
-
2009年07月01日
トラッキング・エラーを管理していてもなぜ大負けするのか
株式リスク・モデルでトラッキング・エラーを管理していても、想定外のアンダーパフォームを被ること... -
2009年06月01日
社会的責任投資(3)-機関投資家に拡がる「気候変動リスク」の認識
地球温暖化の進展で、欧米を中心に機関投資家の企業に対する気候変動リスクへの関心が高くなっている... -
2009年06月01日
債券デュレーションの特性を活用した運用戦略-ダンベル・ブレット運用比較
債券運用では、金利の方向性を予測できれば、デュレーションをコントロールすることにより、収益を得... -
2009年05月01日
運用の評価頻度が高ければ株式投資が嫌になる(1)
投資家が株式投資の損益を把握する頻度が高まり、投資を短期的に評価するほど、株式投資が魅力的でな... -
2009年05月01日
業績予想と利益調整行動
決算発表において、経営者の業績に対する見通しを示す指標として、業績予想がある。一方、経営者によ... -
2009年03月02日
リスク性資産の購入要因-株式と住宅で違いはあるか?
ニッセイ基礎研究所では投資家の行動を調査研究するために、2008年2月に「金融商品に関するアン... -
2009年03月02日
市場激変下の年金運用(3)
リバランスだけでなく、今後より重要な課題として基本ポートフォリオ(政策アセットミックス)の見直... -
2009年03月02日
日本企業の取締役会組織はいかに分化したか
近年の取締役会改革は、どのように進展したのだろうか。実証分析の結果、1990年代中頃まで均質的... -
2009年02月02日
日本株投資戦略 ~外国人売買が投資指標の有効性に影響~
日本市場で長い間有効であった主要な投資指標(PER など)の効果が、2007年夏以降に薄れている... -
2009年02月02日
社会的責任投資(2)-SRIを採用し始めた日本の年金基金
これまで日本の年金基金はSRIとは無縁の存在であり、運用の結果が環境や社会へ及ぼす影響を考える...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年6月-トランプ関税下でも米国向け輸出数量は横ばい圏で踏みとどまり、4-6月期の外需寄与度はプラスに
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ