- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
2009年10月01日
企業での「ねんきん定期便」活用法(3)- 改正を織り込む
「ねんきん定期便」で確認できる年金額は、あくまで当年度の仕組みの下で計算された金額であり、マク... -
2009年10月01日
制約だらけの公的年金の行方
2004年の公的年金改革の意義を復習すると、保険料を引き上げてきた歴史から決別し、保険料固定方... -
2009年09月01日
無年金・低年金問題を考える
今後の公的年金制度を考える上での論点の1つに無年金・低年金の問題がある。いくつかの長期的な解決... -
2009年09月01日
最低保障年金額7万円に想う
民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)を見ると、「年金制度を一元化し、月額7万円の最低保障年金... -
2009年08月03日
年金改革と政治
今年9月に総選挙が予定されているドイツでは、1998年の選挙で政権が交代し、前政権が成立させた... -
2009年07月24日
オーストラリアの年金制度について
オーストラリアの年金制度は、最低生活保障機能を備えた資力調査前提の税方式の老齢年金と、個人持分... -
2009年07月01日
企業での「ねんきん定期便」活用法(2)-見込額を確認する
今回は、「ねんきん定期便」の目玉となる年金見込額の確認方法について解説する。「ねんきん定期便」... -
2009年05月01日
企業での「ねんきん定期便」活用法(1)-活用に向けた準備
本年4月3日から、年金の見込額や加入記録を記載した「ねんきん定期便」の送付が始まった。そこで、... -
2009年04月01日
政治経済学的なアプローチからみた年金財政の問題
年金財政の安定化のために、現在、最も政治的リスクが小さいのは財産収入(運用益)を引き上げること... -
2009年04月01日
バランスシートでみる2004年年金改革と世代間移転
賦課方式の年金制度と民主主義という政治システムを採用している以上、財政負担の先送りによって、選...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ