- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
2014年01月15日
公的年金財政の仕組みと注目点-今年公表予定の「財政検証結果」を読み解くための基礎知識
■要旨今年は、5年に1度の「公的年金財政検証」の年にあたります。本稿では、財政検証結果の公表に... -
2014年01月07日
年金改革ウォッチ 2014年1月 年賀状号 ~ポイント解説:設立5年目を迎えた日本年金機構
1 ―― 先月までの動き 年金保険料徴収体制強化に関する委員会と年金個人情報の管理のあり方に関する委... -
2013年12月19日
海外年金基金レポート 第8回=CalPERS等に見る運用人材の報酬水準=
■要旨これまでのレポートでは海外年金基金の全体組織と運用組織を取り上げましたが、今回は運用組織... -
2013年12月18日
海外年金基金レポート 第7回=望ましい組織体制とは(運用組織編)=
■要旨前回のレポートでは海外年金基金の組織の全体像を取り上げましたが、今回は運用組織に焦点を当... -
2013年12月17日
海外年金基金レポート 第6回=望ましい組織体制とは(全体編)=
■要旨10月の保険・年金フォーカスでは、海外の年金基金レポートを5回連続でお届けしました。この... -
2013年12月04日
少子高齢化と年金のあり方
少子高齢化を単純に言ってしまうと、若年層の人口が減り高齢者比率が高まることである。日本の生産年... -
2013年12月04日
発行が再開された物価連動国債との付き合い方
10月8日に、5年2ヶ月振りに物価連動国債の入札が行なわれ、3,482億円が発行された。同債券... -
2013年12月03日
年金改革ウォッチ:2013年12月~ポイント解説:積立金運用の見直し
1 ―― 先月までの動き 次回の財政検証に向けた議論など、各委員会や部会は検討事項について意見交換を... -
2013年11月06日
NISA(ニーサ)と老後の生活の準備
来年から始まるNISA(少額投資非課税制度)が話題である。報道等によれば証券会社での口座開設は... -
2013年11月06日
再開された社会保障審議会年金部会の注目点
去る10月7日から社会保障審議会年金部会が再開された。今後は、8月にまとめられた社会保障制度改...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ