- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 金融・為替 >
- 金融政策
金融政策
「金融政策」の一覧では、日本、米国、ユーロの各金融市場での金利の動き、為替の動向や、2%の物価安定を目標に量的・質的金融緩和を継続する日本銀行、景気回復を受け量的金融緩和の出口に向かう連邦準備制度理事会(FRB)、緩やかな景気回復となり低インフレが続き更なる金融緩和に向かう欧州中央銀行(ECB)等、各国の中央銀行の金融政策の動向をタイムリーに解説し金融市場への影響を予測します。
年度で絞り込む
-
2024年06月11日
貸出・マネタリー統計(24年5月)~マイナス金利解除後、定期預金等への資金流入が鮮明に
6月10日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、5月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年...上野 剛志
経済研究部
-
2024年06月07日
OPECプラスが減産縮小を決定~今後の原油相場への影響は?
OPECプラスは、今月2日に会合を開き、減産の一部縮小を決定した。現在行っている減産のうち、日...上野 剛志
経済研究部
-
2024年05月22日
ドル高圧力と為替介入の攻防戦は長期化へ~マーケット・カルテ6月号
月初1ドル157円台後半でスタートしたドル円は足元156円台前半で推移している。この間には、政...上野 剛志
経済研究部
-
2024年05月13日
貸出・マネタリー統計(24年4月)~金利引き上げを受けて定期預金に資金が流入
5月10日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、4月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年...上野 剛志
経済研究部
-
2024年05月02日
為替介入再開、既に連発か?~状況の整理と今後の注目ポイント
4月26日のMPMを受けて円安が加速し、29日には一時1ドル160円台に到達したが、直後に円が...上野 剛志
経済研究部
-
2024年04月19日
しぶといドル高圧力、一体いつまで続くのか?~マーケット・カルテ5月号
月初1ドル151円台前半でスタートしたドル円は足元で154円台前半まで上昇している。雇用統計や...上野 剛志
経済研究部
-
2024年04月12日
貸出・マネタリー統計(24年3月)~都銀の貸出増加が顕著に、今後は貸出金利の動きにも注目
4月10日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、3月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年...上野 剛志
経済研究部
-
2024年04月11日
為替介入再開を巡る攻防~米利下げが後ずれるほど厳しい戦いに
ドル円は一時34年ぶりの円安水準である153円台前半に達した。主因は米利下げ観測の後退だが、日...上野 剛志
経済研究部
-
2024年04月03日
GX経済移行債のグリーニアムの発生要因
2024年2月に日本政府によりクライメート・トランジション利付債が初めて発行された。流通市場で... -
2024年04月01日
日銀短観(3月調査)~景況感の動きは限定的、設備投資計画は堅調維持、値上げ継続姿勢が示唆される
3月短観では、注目度の高い大企業製造業で4四半期ぶりの景況感悪化が示された。品質不正問題に伴う...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
金融政策のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策のレポート Topへ